出版社を探す

戦後映画の生き残り戦略

変革期の一九七〇年代

編著:谷川建司
他著:木村智哉
他著:鷲谷花

紙版

内容紹介

1971年の日活ロマンポルノへの路線転換と大映倒産により、従来の大手映画会社によるスタジオ・システムが崩れた。
その後、異業種からの参入などによって日本映画界が再び活性化し、映像コンテンツ産業として新たに定義されるまでの道のりを、製作・興行・経営・宣伝などの観点から考察した、産業としての戦後映画史。

目次

はじめに──日本映画界の構造変革期としての一九七〇年代 (谷川建司)

[Ⅰ 斜陽化のなかの経営]
日本映画産業斜陽期における大手五社の多角経営──経営史料とオーラル史料をもとに (木村智哉)
一九七〇年代の大映破産争議/再建闘争 (鷲谷 花)

[Ⅱ 映像産業への異業種参入]
映画がコンテンツになるとき──一九八〇年代の映像流通の再編成 (近藤和都)
国内洋画ビジネスとしての韓国映画配給──シネカノンとアジア映画社の場合 (小川翔太)

[Ⅲ 変革期の性表現]
神代辰巳監督作品から読み取る性風俗──ピンク映画研究の現状と課題の一事例として (小川順子)
食から薔薇族映画を再考する──『アイスクリームのかほり』を中心に (久保 豊)

[Ⅳ 方法論から見る映画史]
知識人に転職する──戦後史のなかの佐藤忠男 (花田史彦)
一九七〇年代後半以降の邦画宣伝スタイルの「洋画化」傾向 (谷川建司)
一九七〇年代における映像産業の分解と製造業としての性格──商業アニメ制作における「バンク」技法に注目して (一藤浩隆)

[Column-1]芝居小屋との境界線上にとどまり続けた映画館──奈良県宇陀市で保存されている喜楽館(喜楽座)の魅力と映画研究の課題 (板倉史明)
[Column-2]「お仕事映画」としての『八甲田山』 (伊藤弘了)
[Column-3]成人向け映画のタイトルに対する規制と工夫 (谷川建司)
[Column-4]映画館でテレビを見よう──電波を使った映像投写装置「アイドホール」への関心 (北浦寛之)

おわりに──映画産業史研究の過去・現在と今後への展望 (木村智哉)

著者略歴

編著:谷川建司
映画ジャーナリスト。映画史
『戦後「忠臣蔵」映画の全貌』(集英社クリエイティブ、2013年)、『高麗屋三兄弟と映画』(雄山閣、2018年)、『近衛十四郎十番勝負』(雄山閣、2021年)
他著:木村智哉
開志専門職大学アニメ・マンガ学部准教授。アニメーション史、映像産業史
『東映動画史論──経営と創造の底流』(日本評論社、2020年)、「戦時下映画業界の統制とアニメーション──文化映画会社統合と軍委嘱映画」(佐野明子・堀ひかり編『戦争と日本アニメ──『桃太郎海の神兵』とは何だったのか』青弓社、2022年)、「サンリオの映画事業とその時代」(小平麻衣子・井原あや・尾崎名津子・徳永夏子編『サンリオ出版大全──教養・メルヘン・SF文庫』慶應義塾大学出版会、2024年)
他著:鷲谷花
大阪国際児童文学振興財団特別専門員。映画学、日本映像文化史
『姫とホモソーシャル──半信半疑のフェミニズム映画批評』(青土社、2022年)、淡島千景著、坂尻昌平・志村三代子・御園生涼子・鷲谷花共編著『淡島千景──女優というプリズム』(青弓社、2009年)、ジル・ルポール著、鷲谷花訳『ワンダーウーマンの秘密の歴史』(青土社、2019年)

ISBN:9784864051835
出版社:森話社
判型:A5
ページ数:304ページ
定価:3800円(本体)
発行年月日:2024年04月
発売日:2024年04月22日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:ATF