出版社を探す

転形期のメディオロジー

一九五〇年代日本の芸術とメディアの再編成

編著:鳥羽 耕史
編著:山本 直樹
他著:阪本 博志

紙版

内容紹介

1950年代、メディアの変貌がもたらしたもの。
1950年代の日本で、テレビに代表されるニューメディアの出現が、印刷媒体中心であった既存のメディアをいかに変容・再定義していったのか。
本書では、主に文学・映像・美術のジャンルにおいて、異なるメディア間での相互交流、越境、再編成と、それらが作品や表現にもたらしたものを再検討し、現代の錯綜するメディア状況を歴史化する視点を提示する。

目次

はじめに  山本直樹

[Ⅰ 活字・出版メディア]
ガリ版、連環画、幻灯から映画、テレビへ──一九五〇年代の草の根メディアとマスメディアについて  鳥羽耕史
大宅壮一の「熱い戦争」と「冷たい戦争」──海外ルポルタージュなどの活動をめぐって  阪本博志
『岩波写真文庫』の眼とヌーヴェル・ヴァーグ──名取洋之助の写真論  角田拓也
暗箱からの透視──埴谷雄高の《存在論的映画論》について  山本直樹

[Ⅱ 映像・放送メディア]
思想の慣用語法としての映画──鶴見俊輔の自伝的映画批評  山﨑順子/喜田智尊=訳
勅使河原宏の映画実験──再生という作法  友田義行
テレメンタリーという思考──NHK『日本の素顔』と一九五〇年代  松山秀明
佐々木基一の『テレビ芸術』とテレビドラマ──アクチュアリティの追求  瀬崎圭二

[Ⅲ 表現・身体メディア]
民主的メディア圏における美の働き──千田梅二と戦後芸術運動  ジャスティン・ジェスティ/狩俣真奈=訳
田中敦子と《電気服》──女性の主体性の回路をめぐって  ナミコ・クニモト/友添太貴=訳
タブローの行方──一九五〇年代後半の美術の分岐点  鈴木勝雄
物質と芸術──戦後日本におけるアヴァンギャルドの理論と倫理  ケン・ヨシダ/喜田智尊=訳

おわりに  鳥羽耕史

著者略歴

編著:鳥羽 耕史
早稲田大学文学学術院教授 専攻=日本近代文学、戦後文化運動
『運動体・安部公房』(一葉社、2007年)、『1950年代──「記録」の時代』(河出書房新社、2010年)
編著:山本 直樹
カルフォルニア大学サンタバーバラ校助教授 
専攻=映画理論・日本映画
Dialectics without Synthesis: Realism and Japanese Film Theory in a Global Frame, University of California Press, 2020, “Eye of the Machine: Itagaki Takao and Debates on New Realism in 1920s Japan,” Framework 56, no. 2 (Fall 2015).
他著:阪本 博志
宮崎公立大学人文学部准教授 専攻=社会学、メディア史、出版文化論
『『平凡』の時代──1950年代の大衆娯楽雑誌と若者たち』(昭和堂、2008年)、『高度成長期の〈女中〉サークル誌──希交会『あさつゆ』』(編集・解題、全10巻、金沢文圃閣、2017-2019年)

ISBN:9784864051415
出版社:森話社
判型:A5
ページ数:352ページ
価格:4500円(本体)
発行年月日:2019年09月
発売日:2019年09月27日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:AGA