出版社を探す

近代演劇の記憶と文化 6

戦後ミュージカルの展開

編著:日比野 啓
他著:神山 彰
他著:長崎 励朗

紙版

内容紹介

現在の日本で最も人気のある演劇ジャンル、ミュージカル。東宝・松竹の興行資本による戦後黎明期から、新劇・アングラ、劇団四季、ジャニーズ、2・5次元ミュージカルや地域市民演劇としてのものまで、多種多様な形態を初めて包括的に論じる。
日本の「ミュージカル」とは何か──。

目次

Ⅰ総論
第1章 戦後ミュージカルの展開=日比野啓

Ⅱ黎明期のミュージカル
第2章 東宝ミュージカルの「起源」──秦豊吉と菊田一夫=神山 彰
第3章 松竹歌劇から松竹ミュージカルスへ=神山 彰
第4章 労音ミュージカル──総合芸術家たちの培養基=長﨑励朗
第5章 [インタビュー]ミュージカルとともに生きて=宝田明/[聴き手]日比野啓・神山彰

Ⅲ音楽劇の多様化と深化
第6章 翻訳ミュージカルの歴史=鈴木理映子
第7章 百花斉放の創作ミュージカル=日比野啓

Ⅳジャンルを超えたミュージカル
第8章 新劇ミュージカルとは何だったのか=日比野啓
第9章 アングラ和製ミュージカルの一九七〇年代
   ―─劇団未来劇場、東京キッドブラザース、ザ・スーパー・カムパニイ=中野正昭

Ⅴミュージカルの現在形
第10章 市民ミュージカルの発展―─「社会包摂型アート」の一事例として=日比野啓
第11章 2.5次元ミュージカル=鈴木国男

著者略歴

編著:日比野 啓
日比野 啓(ひびの けい)
成蹊大学文学部教授 専攻=演劇学
『アメリカン・レイバー――合衆国における労働の文化表象』(編著、彩流社、2017年)、
「象徴交換と死――『南太平洋』(一九四九)における恋愛の不可能性」(『文化現象としての恋愛とイデオロギー』風間書房、2017年)
他著:神山 彰
神山 彰(かみやま あきら)
明治大学文学部教授 専攻=近代日本演劇
『近代演劇の来歴――歌舞伎の「一身二生」』(森話社、2006年)、『近代演劇の水脈――歌舞伎と新劇の間』(同、2009年)

ISBN:9784864051224
出版社:森話社
判型:A5
ページ数:392ページ
定価:4800円(本体)
発行年月日:2017年12月
発売日:2017年12月27日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:ATX