出版社を探す

近代日本演劇の記憶と文化 4

交差する歌舞伎と新劇

編:神山 彰

紙版

内容紹介

伝統と前衛の錯綜
歌舞伎と新劇は、今では漠然と対立的に捉えられているが、実際には明治期以来、横断的な人的交流があり、相互に影響・補完しあう関係にあった。さらに新派や前進座、アングラなどもふくめた、近代演劇の複合的な展開を多角的に考察する。
彼らが追い求めた理想の演劇とは──。

目次

[Ⅰ総論]
第1章 横断的に見る歌舞伎と新劇 神山彰

[Ⅱ歌舞伎と新劇の複合]
第2章 演劇改良運動と川上音二郎の新演劇──『江戸城明渡』という問題領域 後藤隆基
第3章 黙阿弥と新歌舞伎のあいだ──「狭間」の作者たち 日置貴之
第4章 『漂流奇譚西洋劇』あるいは歌舞伎とメロドラマの出会い 堤春恵

[Ⅲ共有領域と中間領域]
第5章 花柳章太郎の新劇座―─新しい〈現代大衆劇〉を求めて 赤井紀美
第6章 小山内薫と晩年の偉人劇―─『森有礼』『戦艦三笠』『ムッソリニ』 熊谷知子
第7章 共有領域としてのプロレタリア演劇──前進座の誕生とその背景 正木喜勝

[Ⅳ演技と劇作と]
第8章 演技術から見る歌舞伎と新劇 笹山敬輔
第9章 表情をめぐる冒険―─明治時代末期、新旧俳優の挑戦と挫折 村島彩加 
第10章 久保栄と岩田豊雄と歌舞伎―─新劇の劇作家とその歌舞伎観 大橋裕美

[Ⅴ戦後の転換点]
第11章 昭和三十年代の新劇と歌舞伎の間―─個人的回想 毛利三彌
第12章 新劇・アングラから見る歌舞伎―─一九七〇年前後を中心に 神山彰

著者略歴

編:神山 彰
神山彰(かみやま あきら)1950年生まれ 明治大学文学部教授 専攻=演劇学・近代日本演劇〈著書〉『近代演劇の来歴──歌舞伎の「一身二生」』(森話社)、『近代演劇の水脈──歌舞伎と新劇の間』(森話社)〈共編著〉『河竹黙阿弥集』(新日本古典文学大系 明治編 第8巻、岩波書店)、『忘れられた演劇』(森話社)、『商業演劇の光芒』(森話社)〈共著〉『歌舞伎の空間』(歌舞伎文楽講座 第6巻、岩波書店)、『三島由紀夫の表現』(三島由紀夫論集Ⅱ、勉誠出版)、『近代文学の起源』(日本文学研究論文集成24、若草書房)、『時代劇伝説──チャンバラ映画の輝き』(日本映画史叢書4、森話社)ほか

ISBN:9784864050906
出版社:森話社
判型:A5
ページ数:352ページ
定価:4500円(本体)
発行年月日:2016年02月
発売日:2016年02月10日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:ATX
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ