出版社を探す

島の文学を歩く

著:佐藤 洋二郎

紙版

内容紹介

極東の島国・日本は美しい! 九州の離島から琉球弧の島々へ、作品を生み出した島々を訪ねる文学紀行エッセイ。旅を愛し、酒を好む著者がたどる島の旅は人生の旅ともいえる。島を舞台に描かれた文学に、自らの人生を重ねる。各項目毎に作品の表紙画像・発行元、作家略歴を掲載して、読者が掲載作品へ近づく手だてとしています。

目次

巌流島[山口県] 敗れ亡んだ人間に心動く 「宮本武蔵」吉川英治
能古島[福岡県] 九州に流れる文学の水脈 「リツ子・その愛」壇一雄
志賀島[福岡県] 少年が流れ着いた場所で 「志賀島」岡松和夫
加部島[佐賀県] 宗像三女神を祀る神社 「月夜見の島」青来有一
壱 岐[長崎県] 曾良の最期の地を訪ね 「曾良 奥の細道随行日記」河合曾良
対 馬[長崎県] 前線基地の宿命背負い 「海の史劇」吉村昭
崎 戸[長崎県] 井上光晴の文学の中心を置いた場所 「虚構のクレーン」ほか 井上光晴
生月島[長崎県] 西海に浮かぶ捕鯨の島 「鯨神」宇能鴻一郎
伊王島[長崎県] 胸打った、平家物語の言葉 「平家物語」①
軍艦島[長崎県] 廃墟の島に心残した人々 「端島の女」西木正明
福江島[長崎県] 吉と出るか凶と出るか 「珊瑚」新田次郎
姫 島[大分県] 比売大神は誰だったのか 「ふしぎな石と魚の島」椋鳩十
天 草[熊本県] 若き日の五人の跡をたどる 「五足の靴」 与謝野鉄幹、北原白秋、木下杢太郎、 吉井勇、平野萬里
青 島[宮崎県] 椰子並木のある神話の国 「海の聲」ほか 若山牧水
桜 島[鹿児島県] 林芙美子も暮らした地 「桜島」梅崎春生
甑 島[鹿児島県] 神の島を守る人々の姿描く 「鬼無鬼島」堀田善衛
種子島[鹿児島県] 時代の波に流された四人の運命 「島抜け」吉村昭
屋久島[鹿児島県] 不実な男との恋に生きる女の情念 「浮雲」林芙美子
喜界島[鹿児島県] しゃべると消えそうな思い出 「平家物語」②
奄美大島[鹿児島県] なぜ西郷さんが好きなのか 「西郷隆盛」海音寺潮五郎
加計呂麻島[鹿児島県] 敏雄とミホが出会った島へ 「死の棘」島尾敏雄
徳之島[鹿児島県] 近代の初めと終わりの爪痕 「戦艦大和ノ最期」吉田満
沖永良部島[鹿児島県] 琴線に触れた父親の喪失感 「青幻記」一色次郎
与論島[鹿児島県] 森瑶子をとりこにした地へ 「アイランド」森瑤子
沖縄本島[沖縄県] こだわりと、磁場があり 「オキナワの少年」東峰夫
久高島[沖縄県] 始祖神が上陸した島で 「豚の報い」又吉栄喜
石垣島[沖縄県] 「風車祭」を待つ老婆の混沌とした世界 「風車祭」池上永一

あとがき

著者略歴

著:佐藤 洋二郎
作家。1949年、福岡生まれ。人間の生きていく哀しみと孤独をテーマに作品を発表し続けている。『夏至祭』(講談社)で第17回野間文芸新人賞、『岬の蛍』(集英社)で第49回芸術選奨文部大臣新人賞、『イギリス山』(集英社)で第5回木山捷平文学賞をそれぞれ受賞。主な作品集に『東京』『未完成の友情』『福猫小判夏まつり』『恋人』(以上講談社)、『南無』『夏の響き』『猫の喪中』(以上集英社)、『やきにく丼、万歳!』『沈黙の神々I・II』(以上松柏社)、『ミセス順』(文藝春秋)、『神名火』(小学館文庫)、『お母さんブタのダンス』(産経新聞出版)など多数。現在、日本大学芸術学部教授。

ISBN:9784863850309
出版社:書肆侃侃房
判型:4-6
ページ数:272ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2010年07月
発売日:2010年07月05日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:WTL
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:WTR
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:1FPJ