出版社を探す

琉球とヤマト

歴史の視座を求めて

著:島 征一郎

紙版

内容紹介

古代、中世の特異な琉球の歴史、「全島に世界の富が満ち溢れている」16世紀尚王朝の繁栄。その後の薩摩藩による支配、明治政府による併合。これらの歴史を見る視点を描く。巻末に「大江健三郎と沖縄」など併載。

目次

はじめに─琉球とヤマト

第一章 南島(琉球列島)の旧石器時代と貝塚時代、グスク時代と琉球の成立
 第一節 石器時代
 第二節 縄文時代(貝塚時代)
 第三節 南島とヤマトの関係
 第四節 「琉球」の成立
 第五節 グスク時代から王の時代へ
 第六節 ヤマトの世相
 第七節 明国とヤマト、南島、アイヌ
 第八節 三山時代から第一尚氏王統へ
 第九節 第一尚氏王朝の時代

第二章 第二尚氏王朝の栄光と挫折
 第一節 尚真王、黄金時代
 第二節 琉球、ヤマト、中国の動向
 第三節 薩摩統治時代の琉球
 第四節 文化・芸能・思想
 第五節 幕末の嵐
 第六節 薩摩の状況
 第七節 島津斉彬プランと島津崩れ
 第八節 島津斉彬プランの現実性
 第九節 ヤマトの明治維新と琉球王府の対応
 第十節 明治政府の対応
 第十一節 台湾事件の概要
 第十二節 「琉球処分」の経過
 第十三節 琉球分割問題
 第十四節 「琉球処分」の評価

第三章 明治維新の日本国
 第一節 「公議」という価値観
 第二節 大政奉還
 第三節 王政復古と五箇条の御誓文
 第四節 版籍奉還
 第五節 征韓論
 第六節 明治政府の「公議と意思決定のシステム」の経過
 第七節 憲法と「国体」
 第八節 天皇の神格化

第四章 沖縄の明治維新
 第一節 沖縄大混乱
 第二節 ヤマトから来た県令(知事)たち
 第三節 沖縄における制度改革の遅れ
 第四節 日清戦争と沖縄(明治二十七、二十八年)
 第五節 沖縄の新しい芽(進歩と反動)
 第六節 謝花昇(一八六五〜一九〇八)と民権運動
 第七節 同志当山久三らの移民事業
 第八節 明治初期の教育
 第九節 伊波普猷の歴史認識

付論一 日本における神国思想と天皇神格化に関する覚書
付論二 大江健三郎と沖縄

おわりに
参考文献

著者略歴

著:島 征一郎
1941年大阪市生まれ。
1965年大阪市立大学経済学部卒。 1971年公認会計士試験二次試験に合格し監査法人等勤務。 1978年独立して島公認会計士事務所設立。 1989年奈良市に転居して今日に至る。
2011年廃業して自由研究生活。
2014年から琉球沖縄研究に集中。
2021年沖縄に関する著書刊行。 著書等『健全企業に求められる会計と税務』(編著)1992年、PHP研究所。 他に公認会計士関連冊子、会報に論文など。

ISBN:9784863770683
出版社:耕文社(大阪)
判型:4-6
ページ数:168ページ
価格:1100円(本体)
発行年月日:2021年08月
発売日:2021年08月26日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ-JP-H