出版社を探す

インクルーシブ教育システム時代の就学相談・転学相談

一人一人に応じた学びの実現を目指して

編:市川 裕二
編:緒方 直彦
編著:全国特別支援教育推進連盟

紙版

内容紹介

就学相談・転学相談に関わるすべての人に!
インクルーシブ教育システム時代における「就学相談・転学相談」の在り方を一冊にまとめた。面接や行動観察の仕方、配慮事項、障害種別のポイントなどを解説。東京都などの先進的なモデルも紹介する。実際に就学相談を受けた子どもの保護者や支援者の手記も掲載。
子どもの学びの場を決定するまでのプロセスで、大切にしたいことが示されている。教育関係者だけでなく、これから就学相談・転学相談を受ける子どもの保護者にとっても参考になる内容。

目次

第1章 インクルーシブ教育システムの時代の就学相談・転学相談
1 就学相談・転学相談の考え方の変遷
2 インクルーシブ教育システムにおけるこれからの就学相談・転学相談の在り方
第2章 就学相談の実際
1 就学相談の概要
2 就学相談に関する具体的取組・ポイント
1.就学相談における保護者面接のあり方
2.就学相談における行動観察の仕方
3.医学的観点からの把握 -知的障害・発達障害(神経発達症)-
4.医学的観点からの把握 -肢体不自由-
5.学校見学や体験入学の仕方
3 都道府県教育委員会及び市区町村教育委員会の役割
4 学校の役割
5 就学前機関の役割
6 就学先決定での配慮事項
7 各障害別の相談のポイント
視覚障害/聴覚障害/肢体不自由/病弱・身体虚弱/知的障害
第3章 インクルーシブ教育システムの時代の就学相談モデル
1 総合教育相談室の設置による特別支援教育の体制づくりと新しい就学相談
~三鷹市の取組~
2 他機関と連携した就学支援体制の構築(就学相談チーム)
~障害のある幼児をチームで支援する深谷市の取組~
3 早期からの連携支援と相談体制の構築 ~岡谷市の取組~
4 交流及び共同学習を推進する就学相談 ~東京都の取組~
5 就学前機関と就学先の一貫した支援を目指した就学相談 ~葛飾区の取組~
6 就学相談担当者の研修の充実 ~東京都の取組~
7 特別支援教育コーディネーターによる地域連携と就学相談
第4章 転学相談の実際
1 転学相談における本人及び保護者との面談による教育的ニーズの把握
2 校長の思料
3 転学相談における学校見学、授業体験
4 市区町村教育委員会及び都道府県教育委員会の情報共有
5 転学相談にあたっての配慮事項
6 転学後のフォローアップ
7 転学先決定にあたっての留意事項
第5章 障害のある子どもの保護者・支援者の声
1 これから就学相談を受ける保護者の方へ、就学相談を実施する担当者の方へ
2 就学相談から入学、そして高等部卒業を目前に、今思うこと
3 肢体不自由特別支援学校での就学相談の経験や考え ~都肢P連会長の立場で~
4 就学・転学などに不安を感じる保護者を支える ~ホンネを語り、気持ちを共有~
5 保護者の思いに寄り添った就学相談のあり方 ~ペアレント・メンターの視点から~
第6章 就学相談・転学相談Q&A
Q1 改正前の「認定就学者」と現在の「認定特別支援学校就学者」の違いを教えてください。
Q2 障害のある外国籍の子どもの就学相談の留意点を教えてください。
Q3 重複障害がある子どもの就学先決定に関する留意点は何ですか。また、就学先決定が難しい相談に対する就学相談担当者の基本的な対応について教えてください。
Q4 保護者が小学校卒業を機に特別支援学校中学部への就学を望んでいる場合の、学校としての対応について教えてください。
Q5 保護者が特別支援学校小学部卒業を機に中学校への就学を望んでいる場合の、学校としての対応について教えてください。
Q6 小・中学校に在籍している障害のある子どもの保護者から、年度途中に特別支援学校に転校させたいと相談を受けました。具体的な配慮事項を教えてください。
Q7 特別支援学校に在籍している障害のある子どもの保護者から、年度途中に小・中学校に転校させたいと相談を受けました。具体的な配慮事項を教えてください。
Q8 保護者に対する就学相談等に関するガイダンスや情報提供に関して有効な方法等があれば教えてください。
Q9 特別支援学級及び通級による指導、通常の学級、いずれの場が教育の場としてふさわしいかの判断にあたっての留意点は何ですか。
Q10 障害者基本法第16 条第1項に「教育」について示されていますが、その解釈について教えてください。

ISBN:9784863715905
出版社:ジアース教育新社
判型:B5
ページ数:212ページ
定価:2500円(本体)
発行年月日:2021年07月
発売日:2021年07月27日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNS