出版社を探す

神の名の語源学

著:川村 悠人

紙版

内容紹介

古代インドのサンスクリット学者が残した語源考と神々への思索の跡。原典資料の丹念な読み解きから、未知の思想体系を発掘していく。アグニ(火天)やインドラ(帝釈天)といった日本でお馴染みの神々も議論の俎上にのせられる。語源とはなにか。神々の名にはどんな意味がこめられているのか。古の人々は神々の名にどのような神の姿を見てとったのか。言語と神話が交差する異国の世界。そんなまだ見ぬ世界へと読者をいざなう意欲作である。

目次

緒言

序章
 一 本書の目的
 二 サンスクリット語
 三 ヤースカと『語源学』及び『用語集』
 四 ヤースカの神界観と本研究の射程
 五 『語源学』の原典について
 六 語源学という学問について
 七 語源学という用語と語源学の現代的意義
 八 サンスクリット文法学について
 九 語源説明の方法論
 一〇 現代における言語分析との比較
 一一 他文化における語源説明の諸例
 一二 語源説明とかばん語
 一三 語源学の目的
 一四 語源説明の指針と学習資格

第一章 地上の主神
 一 ヴェーダ祭式と火
 二 アグニと語源説明
 三 火神に対する他の呼称
 四 ジャータヴェーダス
 五 ヴァイシュヴァーナラ

第二章 中空の主神
 一 英雄神インドラ
 二 ヴリトラと語源説明
 三 インドラと語源説明
 四 ヤースカの火の思想
 五 インドラの役割
 六 「雷霆神インドラ」の起源

第三章 天の主神
 一 太陽神について
 二 アディティとアーディティヤ
 三 太陽の主要な役割
 四 ヤースカの語源説明とアーディティヤ観
 五 太陽が主たる賛美を受けるときの名

第四章 世界の唯一神
 一 根源的存在への思索
 二 神々の数
 三 一元論への動き
 四 ヤースカのアートマン論とアグニ
 五 アグニ一元論の背景
 六 宇宙我としての祭火

結論

『語源学』第七章の科文

刊本情報

参考文献

著者略歴

著:川村 悠人
1986年     高知県に生まれる
2013年〜2014年 広島大学文学研究科・日本学術振興会特別研究員DC2
2014年     広島大学文学研究科博士課程後期修了
2014年〜2015年 広島大学文学研究科・日本学術振興会特別研究員PD
2015年〜2018年 京都大学文学研究科・日本学術振興会特別研究員SPD
2015年〜2018年 京都大学文学研究科・非常勤講師
2018年〜2019年 オックスフォード大学東洋研究所・日本学術振興会海外特別研究員
2019年〜    広島大学人間社会科学研究科(旧文学研究科)・准教授

ISBN:9784863275652
出版社:溪水社
判型:A5
ページ数:184ページ
定価:2900円(本体)
発行年月日:2021年08月
発売日:2021年08月10日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QDHC
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FKA