出版社を探す

名詞複数形の意味

日仏対照言語学の観点から

著:バティスト・プヨ

紙版

内容紹介

仏語と日本語の比較において、一部の名詞複数形は数量表現として定義できないことを示す。仏語と日本語における名詞複数形が示す多様な表現価値に着目し、「複数」と「複数形」という言語形式とのかかわりについて考察。

目次

序 論 フランス人の親は常に子供が複数いるのか

第1章 言語学における「複数」概念の定義およびその限界
──「複数形」の「複数」とは何か
 
第2章 フランス語の不定名詞句複数形における「複数」概念
──日本語の畳語複数形との比較から
 
第3章 フランス語の不可算名詞複数形における「複数」概念
──日本語の畳語複数形の再検討

  
第4章 日本語の接尾辞「─たち」が表す「複数」の意味
──フランス語の総称名詞複数形との比較

第5章 存在否定文の主語名詞句複数形が表す「複数」の意味
──フランス語では「幽霊」は存在しないのに,日本語では存在するのはなぜか

第6章 フランス語の結びの挨拶の名詞複数形が表す「複数」の意味

結 論
参考文献
あとがき
索  引

著者略歴

著:バティスト・プヨ
フランス出身。2008年から2015年まで日本政府(文部科学省)奨学金留学生として筑波大学に留学。2017年に筑波大学にて博士(言語学)の学位を取得。現在,関西学院大学文学部准教授。

(主論文)“La pluralisation nominale en français et en japonais revisitée du point de vue de la constructionnalisation”, Langages 220, pp. 111‒127 (2020), “Sur le rôle du marquage singulier/pluriel dans la stéréotypie des énoncés de clôture”, Verbum XLIV, pp. 73‒90(2022)。

ISBN:9784862833563
出版社:関西学院大学出版会
判型:A5
ページ数:150ページ
定価:4000円(本体)
発行年月日:2023年03月
発売日:2023年03月31日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:CJBG
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:2ADF