出版社を探す

京都嵯峨 寿楽園日誌

終戦直後に創設された養老院のドキュメント

著:横川 八重
著:小國 英夫
編:健光園

紙版

内容紹介

戦後すぐに設立された養老院の主要メンバーであった著者による業務日誌の翻刻。老人福祉施設創設時8年間の貴重な記録。

目次

 はじめに
刊行によせて
 『京都嵯峨 寿楽園日誌』を一読して─時代の風景を読む
  室田保夫(京都ノートルダム女子大学教授、関西学院大学名誉教授)
 生活保護法下の養老院─寿楽園の創設をめぐって
  山本啓太郎(元大阪体育大学健康福祉学部教授)
「寿楽園」創設初年度(昭和二十四年度)の実態について
  小笠原慶彰(神戸女子大学教授)
 対談「寿楽園日誌」が書かれた時代─戦後日本の社会福祉をふりかえる
  岡本民夫(同志社大学名誉教授)×小國英夫(社会福祉法人健光園理事長)
寿楽園日誌
 用語解説
 昭和二十三〜二十四年度
 昭和二十五年度
 昭和二十六年度
 昭和二十七年度
 昭和二十八年度
 昭和二十九年度
 昭和三十年度
 昭和三十一年度
資料編
 壽樂園に關する記録
 あとがき

著者略歴

著:横川 八重
横川八重〈1903 - 65〉(よこがわ・やえ)
現在の京都府京丹後市久美浜町で小國家の三女として生まれる。京都府女子師範学校(現・京都教育大学)卒。教員として勤めたのち兄・小國健治の友人・横川修治と結婚し広島県五日市で暮らすが終戦直後、夫に先立たれ京都に戻る。嵯峨の実家では兄・健治が健光園断食道場を運営していたが、健治も1948年病死。周囲の勧めもあって、健治の妻・静子と八重が道場施設を養老院に転換し、義兄・亀山弘應(当時は広島県の大覚寺派宝泉寺住職)を初代園長、自らは主事となって静子と二人三脚で園を運営した。二代園長として在任中の65年、62歳で急逝。


著:小國 英夫
小國英夫〈1939 -〉(おぐに・ひでお)
1939年、京都嵯峨に生まれ、養老院「寿楽園」を自宅として育つ。関西学院大学文学部社会事業学科卒。京都・堀川病院医療相談室ソーシャルワーカーを経て27歳で社会福祉法人健光園理事長・園長に就任。特養や養護の経営とともに、援助を必要とする地域の高齢者のための各種サービスを展開。1990年愛知県立大学教授に招聘され、四天王寺国際仏教大学、京都光華女子大学、関西福祉大学大学院で計22 年間社会福祉の研究教育に従事。その間理事長を交代するが2011年理事長に復帰。創立70 周年を迎える2019年、自ら定めた理事長任期4期8年を満了、新理事長に引き継ぐ。著書『あすのために─脱・老人ホームの試み』他、多数の論文、エッセイがある。

ISBN:9784862832818
出版社:関西学院大学出版会
判型:A5
ページ数:472ページ
定価:6000円(本体)
発行年月日:2019年05月
発売日:2019年05月19日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JKS