出版社を探す

簿記教育上の諸問題

著:島本 克彦

紙版

内容紹介

著者がこれまで日本簿記学会や日本会計研究学会等で発表した 簿記教育に関する諸論文に加筆・訂正を加えたもの。

目次

  まえがき
総論的問題
 第1章 簿記教育の目標について
  1 はじめに
  2 アメリカの高等学校における簿記教育目標
  3 目標の種類
  4 目標の変更
  5 日本における高等学校の簿記教育目標
  6 おわりに
 第2章 これからの簿記教育
  1 はじめに
  2 教員・学習者(生徒)・教育内容の変化
  3 「覚える簿記」から「よりよく考える簿記」へ
  4 おわりに
 第3章 「進む簿記離れ」の問題
  1 はじめに
  2 方策
  3 アメリカの初級会計(簿記)教育の状況[AP(advanced Placement)コース]
  4 おわりに
個別的問題
 第4章 簿記導入法の推移について
  1 はじめに
  2 仕訳(帳)導入法(The Journal Approach)
  3 元帳または勘定導入法(The Leader or Account Approach)
  4 小括
  5 貸借対照表導入法(The Balance Sheet Approach)
  6 等式導入法(The Equation Approach)
  7 小括
  8 現行の日本の教科書における導入法
  9 おわりに
 第5章 簿記教育と倫理
  1 はじめに
  2 なぜ倫理を簿記で教えるべきなのか
  3 倫理は教えられるか
  4 目標について
  5 倫理理論について
  6 どのように教えるか─事例
  7 おわりに
 第6章 商品勘定の指導
  1 はじめに
  2 商品売買の各種処理法
  3 繰越商品の決算整理仕訳
  4 継続記録法と有意味学習を用いた指導例
  5 おわりに
 第7章 再整理仕訳についての一考察
  1 はじめに
  2 再整理仕訳
  3 おわりに
 第8章 決算振替仕訳
  1 はじめに
  2 損益勘定の呼称
  3 名目勘定(一時的勘定)・実体勘定(永久勘定)についての説明
  4 損益勘定へ振替仕訳と純損益の資本金への振替仕訳
  5 精算表との関連
  6 おわりに
 第9章 単式簿記と複式簿記 ─単式簿記の観点から
  1 はじめに
  2 起源・発達
  3 定義
  4 単式簿記と複式簿記の異なる点
  5 単式簿記による教育
  6 おわりに
 第10章 コンピュータ簿記の導入について
  1 はじめに
  2 簿記の授業にコンピュータを導入する方法
  3 コンピュータ簿記の指導上の留意点・効果について
  4 今後の課題
  5 おわりに
第11章 中学生のための教養簿記
  1 はじめに
  2 中学生のための教養簿記
 第12章 その他の問題
  1 はじめに
  2 コンピテンシーに基づく簿記教育(Competency-based education)
  3 科目名としてふさわしいのは「簿記」か「会計」か
  4 簿記のイメージ問題
  5 有効な指導方法・アイデア
 補論1 日本式収支計算簿記について
  1 はじめに
  2 収支簿記
  3 起源
  4 貸借簿記(シャンド簿記・貸借簿記)との比較
  5 おわりに
 補論2 ビジネス教育について ─ForとAbout
  1 はじめに
  2 ビジネス教育の定義
  3 ビジネス教育の2つの目標
  4 おわりに
  参考文献
  あとがき
  索  引

著者略歴

著:島本 克彦
1952年兵庫県姫路市生まれ。中央大学商学部会計学科卒業、同大学院商学研究科修士課程修了(商学修士)。兵庫県立神戸商業高等学校、小野高等学校、姫路商業高等学校、関西学院大学商学部准教授を経て、現在、大和大学政治経済学部准教授。
〈論文〉「アメリカにおける簿記導入法の推移について」研究資料(神戸商科大学経済研究所)145号、「簿記会計教育と倫理」(日本簿記学会年報 第20号)、「簿記教育の諸問題進む簿記離れ」(日本簿記学会年報 第28号)等。
(本データはこの書籍が刊行された当時のものです)

ISBN:9784862831941
出版社:関西学院大学出版会
判型:A5
ページ数:262ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2015年03月
発売日:2015年04月10日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KJ
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:KF