出版社を探す

ビジョンプロセシング

ゴールセッティングの呪縛から脱却し「今、ここにある未来」を解き放つ

著:中土井僚

紙版

内容紹介

「答えがないのに、ゴールを示すべき」

というジレンマを、誰もが抱えている



そのビジョンは、「現在の自分たち」を勇気づけ、

主体性と創造性を解放しようとしているか?

日々のプロセスを問い直すものとなっているか?



自己変容×イノベーションを起こす“U理論”第一人者が

人と組織における長年の実践から編み出した

「不確実な未来との向き合い方」



社会がますます複雑になり、予想外の状況が次々と起こるなかで、将来の見通しはますます不確実なものになっています。

一方で、多くの組織では「うちの会社はビジョンがない」「もっと魅力的なビジョンをつくるべきだ」というプレッシャーが、特にリーダーや経営層にのしかかっています。

このような状況下で、私たちはどんなふうに未来と向き合えばよいでしょうか?



その問いにひとつの方向性を示すのが「ビジョンプロセシング」です。

誰かが魅力的なビジョンを設定してくれるのを待つのではなく、1人ひとりが「ほんとうに大切なもの」を問い直し、日々の仕事・生活のなかで未来と向き合う「プロセスとしてのビジョンの見つめ方・捉え方」を提案します。

目次

はじめに

本書の構成



1 環境変化の激しさが意味することは何か?



2 環境変化の激しさは、どんな変化を強いているのか?



3 ビジョン・プロセシングの原理



4 心の羅針盤として本当に大切なこと



5 本質的な課題として本当に大切なこと



6 ビジョンのパラダイム・シフト



7 プランニングのパラダイム・シフト



8 チームワークのパラダイムシフト



9 ビジョン・プロセシングの実践手法SOUNDメソッド

著者略歴

著:中土井僚
オーセンティックワークス株式会社代表取締役。「自分らしさとリーダーシップの統合と、共創造(コ・クリエイション)の実現」をテーマに、マインドセット変革に主眼を置いたリーダーシップ開発及び組織開発支援を行う。コーチング、グループファシリテーション、ワークショップリードなどの個人・チーム・組織の変容の手法を組み合わせ、経営者の意思決定支援、経営チームの一枚岩化、理念浸透、部門間対立の解消、新規事業の立ち上げなど人と組織にまつわる多種多様なテーマを手掛ける。2005年よりマサチューセッツ工科大学上級講師であるオットー・シャーマー博士の提唱するU理論の日本における啓蒙と実践にも携わり、現在に至る。著書に『U理論入門』(PHP研究所)、『マンガでやさしくわかるU理論』(日本能率協会マネジメントセンター)、『図解入門ビジネス 最新 U理論の基本と実践がよ~くわかる本』(秀和ビジネス)、共訳書・監訳書に『なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか』『U理論[第二版]』『U理論[エッセンシャル版]』『出現する未来から導く』(英治出版)がある。

ISBN:9784862763037
出版社:英治出版
判型:A5変
ページ数:560ページ
定価:2200円(本体)
発行年月日:2024年06月22日
発売予定日:2024年06月22日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KJMN
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:KJMB
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:KJMD
国際分類コード【Thema(シーマ)】 4:KJU