出版社を探す

ティール組織

著:フレデリック・ラルー
訳:鈴木立哉

紙版

内容紹介



【大反響、7万部突破!! 】

続々受賞!

「HRアワード 2018」優秀賞

「読者が選ぶビジネス書グランプリ 2019」マネジメント部門

「ITエンジニアに読んでほしい! 技術書・ビジネス書 大賞 2019」ベスト10





10年、20年先の組織のあり方を示す決定版こそが「ティール」

この変化が、様々な業界で既に起きつつあることに、興奮を隠せない!

――入山章栄(早稲田大学ビジネススクール准教授、『世界の経営学者はいま何を考えているのか』著者)



久しぶりに画期的な組織論の本に出会った。

――堀内勉(多摩大学大学院特任教授、書評サイトHONZレビュアー)



これは間違いなく、今後20年は読みつがれる組織論の古典になる。

――岩佐文夫(元DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集長)



「なぜ仕事で疲弊するのか?」

「組織のどこがおかしいのか?」と思ったら

原因を究明するのに最高の教科書。

――吉沢康弘(インクルージョン・ジャパン取締役)



「高い次元の組織」とは何か、という問いに答える刺激的な一冊。

――ロバート・キーガン(ハーバード大学教育大学院教授、『なぜ人と組織は変われないのか』著者)



ポスト資本主義時代における新しい組織モデルのバイブルとして、

21世紀の歴史に刻まれる本になるでしょう。

――佐宗邦威(biotope代表/戦略デザイナー、『21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由』著者)





次の組織モデルは、これだ。



上下関係も、売上目標も、予算もない! ?

従来のアプローチの限界を突破し、

圧倒的な成果をあげる組織が世界中で現れている。

膨大な事例研究から導かれた新たな経営手法の秘密とは。



原書発売後またたくまに世界中に広がり、15カ国語・40万部を超えるベストセラーに。新しい時代の経営論として大注目の一冊。





◆「ティール」とは?

著者は人類の歴史における組織の進化を色の波長で表現しました。

最新の「進化型(ティール)組織」は、世界各地で現れつつある

まったく新しいマネジメント手法を採用する組織のことを指します。


目次

◆第I部 歴史と進化

第1章 変化するパラダイム――過去と現在の組織モデル

第2章 発達段階について

第3章 進化型(ティール)



◆第II部 進化型組織の構造、慣行、文化

第1章 三つの突破口(ブレイクスルー)と比喩(メタファー)

第2章 自主経営(セルフ・マネジメント)/組織構造

第3章 自主経営(セルフ・マネジメント)/プロセス

第4章 全体性(ホールネス)を取り戻すための努力/一般的な慣行

第5章 全体性(ホールネス)を取り戻すための努力/人事プロセス

第6章 存在目的に耳を傾ける

第7章 共通の文化特性



◆第III部 進化型(ティール)組織を創造する

第1章 必要条件

第2章 進化型(ティール)組織を立ち上げる

第3章 組織を変革する

第4章 成果

第5章 進化型(ティール)組織と進化型(ティール)社会
"

著者略歴

著:フレデリック・ラルー
マッキンゼーで10年以上にわたり組織変革プロジェクトに携わったのち、エグゼクティブ・アドバイザー/コーチ/ファシリテーターとして独立。2年半にわたって新しい組織モデルについて世界中の組織の調査を行い、本書を執筆。17カ国語に翻訳され60万部を超えるベストセラーとなる。現在は家族との生活を最も大切にしながら、気候危機を止めるプロジェクトに注力している。
訳:鈴木立哉
実務翻訳者。一橋大学社会学部卒業。コロンビア大学ビジネススクール修了(MBA)。野村証券勤務などを経て2002年から現職。専門はマクロ経済や金融分野の英文レポートと契約書等の翻訳。著書に『金融英語の基礎と応用 すぐに役立つ表現・文例1300』(講談社)、訳書に『世界でいちばん大切にしたい会社』(翔泳社)、『Q思考』(ダイヤモンド社)など。

ISBN:9784862762269
出版社:英治出版
判型:A5変
ページ数:592ページ
定価:2500円(本体)
発行年月日:2018年01月
発売日:2018年01月24日