出版社を探す

戦時下の恋文

原爆で消えた父を探して

著:常石登志子

紙版

内容紹介

私の人生は、一生かけてお父ちゃまを愛する人生だった。

29歳の若さで広島で被爆死したジャーナリストの父と、25歳から97歳まで寡婦を通した母。
残されたのは、戦時下にいきいきと綴られたふたりの恋文だった。
戦後生まれの著者が「予め失われた父」を探す心の旅の記録。

*  *  *

母が朱塗りの文箱に保管していたのは、ふたりの婚約時代から約二年間分の往復書簡。
生まれたときから顔も知らない父の肉筆がそこに残っていた。
綴られていたのは、中国新聞社主の長男としてジャーナリズムの道を歩んでいた父の軍隊での生活や、戦後はどこか感情が乏しかった母の溌剌とした戦前の様子。
書簡を通して父を知る旅を始めたはずが、図らずも母を発見することになる。
最晩年、「お母ちゃまの人生はどんな人生だったの?」と尋ねると、母ははっきりと応えた。
「私の人生は・・・、私の人生は、一生かけてお父ちゃまを愛する人生だった」

<「はじめに」より抜粋>

 今年も8月6日がやってきます。原爆記念日(8月6日)は、戦後七八年たった今日でも、沖縄慰霊の日(6月23日)、終戦記念日(8月15日)とともに忘れてはならない日です。
 その日、爆心地から600mの当時陸軍第五聯隊師団司令部で、朝礼に参列している多くの人々と共に、私の父は被爆死しました。正確に言えば、行方不明です。29歳でした。
 昭和20(1945)年になり、日本各地の都市が空襲に見舞われるようになりましたが、軍都広島はまだ大きな空襲を受けていませんでした。七月になると、戦局が愈々悪化してきたため、父は家族(父母、妻、長女、長男)を広島市平野町の自宅から広島市郊外の安芸郡府中町(爆心地から約5㎞)の小さい家へ、急遽、疎開させました。
 半月も経たないうちに、「その日」はやって来ました。平野町の実家は、焼失したようですが、疎開したお陰で家族5人は無事でした。それでも、移り住んだ家の二階の窓ガラスは爆風で粉々に割れ、天井は吹き上がったとのことです。
 8月6日に帰宅する予定だった父は戻らず、新型爆弾が落とされたという噂が流れました。翌7日から9日まで、身重の母は、父を探して、師団司令部のみならず、広島駅、白島、牛田へと、市内各地を歩き回りました。母と母の胎内にいた私は後に、入市被爆者に認定されました。3日間の捜索もむなしく、遺骨も、遺品も見つかりませんでした。
 その時、母は25歳、以来97歳で亡くなるまで、72年間寡婦を通しました。
(中略)
 父が遺したものは、本ばかりでしたが、母が朱塗りの文箱に保管していたふたりの婚約時代からおよそ2年間の往復書簡に、父の肉筆が残っていることに思い至りました。

目次

はじめに

【第一部】
第一章 牛込の家
第二章 獲たる哉 思うがままの 月と女
第三章 大空襲と原爆
第四章 宍戸大尉との出会い
第五章 戦時下のジャーナリズム
第六章 八月三日、百合子が突然、面会に

【第二部】
往復書簡

おわりに

著者略歴

著:常石登志子
1946年1月、広島に生まれる。広島大学教育学部付属中・高等学校を経て、1968年慶應義塾大学フランス文学科卒。在学中は「三田新聞学会」に所属し文芸面を担当。1969–70年、『安藝文学』同人。1976年以降は公文式算数・数学教室等で小・中・高校生の指導にあたる。2001年より、リサイクルで海外支援するNPO法人「WE21ジャパン・さかえ」でボランティア活動。2011年の東日本大震災以降、「ぶんぶんトークの会」の立ち上げに関わり、学習会、講演会、自主上映会等を主催し、地域に脱原発を拡げる活動に尽力。2015年より「安保法制廃止・憲法を活かそう オール栄区の会」にて、日本国憲法を守るための市民運動に参加している。
父は中国新聞社主の長男・山本利。報道部将校として広島で被爆死。

ISBN:9784862611802
出版社:てらいんく
判型:4-6
ページ数:264ページ
定価:1700円(本体)
発行年月日:2023年08月
発売日:2023年08月06日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:DNB