出版社を探す

50年後の地球と宇宙のこわい話

監:朝岡幸彦
監:渡部潤一

紙版

内容紹介

こわいけどおもしろい!? 本当に起こるかもしれない未来予想図
地球と宇宙について学べる!

本書は、近未来に起こる可能性がある地球と宇宙の話を雑学的に紹介する児童書です。
地球編では「身近に起こりつつあるもの」のこわさ、宇宙編では「よくわからないもの」「はかりしれない」もののこわさを紹介します。
楽しみながら、社会や科学について学べる内容となっており、ぜひ親子で一緒に読んでいただきたい一冊です。



もくじ
地球編
6度目の「大絶滅」で人類も絶滅するかもしれない
コロナだけじゃない!パンデミックがまた起こる?
いつ起こるかわからないが巨大地震が必ず起こる!
大規模噴火で都市機能がまひしてしまうかも?
戦争や暴力がなくならず今も命を落とす人がいる
化石燃料を使い続けて地球温暖化が止まらない
永久凍土が解けるとさらに温暖化が進む!
海面上昇で海にしずむ国が出てくる!?
食べ物の種類や量が減ってしまう
食べ物をムダにする食品ロスがなくならない
地球をよごす有害化学物質① 大気汚染で病気が増える
地球をよごす有害化学物質② 土壌&水質汚染で病気増!
マイクロプラスチックが体内に溜まっていく!?
極端な天気や自然災害が増える!
魚や野菜・果物の産地が変わってしまう!?
世界遺産がなくなっちゃう!?
気候変動や自然災害で貧困層の貧しさが加速する
貧しい国に対して豊かな国のサポートが足りない
・・・など

宇宙編
美しいものにはトゲがある?金星の雲は濃硫酸
ガスの雨や金属の雨……雨の種類は星によってちがう
その存在は吉か凶か すい星に振り回される人々
火星の地形はケタ違い!?深すぎる谷と高すぎる山
大きすぎて見えなかった規格外の土星の環
金属そのものが天体 小惑星プシケへの探査
ずっとずっと先の未来 月は動かなくなってしまう?
宝石がまるごと惑星に!ダイヤモンド星が存在する
恒星が死を迎えるとコンパクトな天体になる
果てしない銀河系はひと回りで2億年の広さ
ブラックホールの中ではすべてがスパゲッティーに
第二の地球は数限りない知的生命がいる可能性も
宇宙の95%は未解明 不思議な物質がいっぱい
ますますふくらんでいる宇宙はいったいどうなる?
新しい星座が登場!その名はへびつかい座
星は自由に動くもの近い未来、星座も変わる?
北極星はひとつじゃない? 時代によって変わっていた
隕石はとつぜんやってくる 小惑星がしょうとつする日
ガンマ線バーストの直撃で地球はかいめつするかも?
そばで超新星爆発が起きたら?右かたを失ったオリオン座
地球が氷の星になる日 全球凍結は起きるのか?
大規模な太陽フレアが人間社会を破壊する!
・・・など

著者略歴

監:朝岡幸彦
東京農工大学農学研究院教授。(一社)日本環境教育学会会長。専門は環境教育学、社会教育学。著書に「知る・わかる・伝えるSDGs」シリーズ(I巻執筆・IV巻編著、学文社)、『社会教育・生涯学習論』(編著、学文社)、「持続可能な社会のための環境教育」シリーズ(監修、筑摩書房)など。
監:渡部潤一
東京大学東京天文台を経て、国立天文台上席教授。太陽系天体の研究のかたわら最新の天文学の成果を講演、執筆などで幅広く活躍。主な著書に『第二の地球が見つかる日』『最新 惑星入門』(朝日新書)、『面白いほど宇宙がわかる15の言の葉』(小学館101新書)、『夜空からはじめる天文学入門』(化学同人)などがある。

ISBN:9784862557162
出版社:カンゼン
判型:A5
ページ数:128ページ
定価:1500円(本体)
発行年月日:2024年04月
発売日:2024年04月02日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:PDZ
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:RB