出版社を探す

棟方志功作品集

新装版

富山福光疎開時代

監:尾山 章
監:福井 文夫

紙版

内容紹介

棟方志功が富山県福光町に疎開中(昭和20年4月〜昭和26年11月)に制作し、富山県下、福光町内に残された作品
を中心に、疎開前後の主要作品とともに、約400点をオールカラーで収録。民藝の巨匠たち=柳宗悦、河井寛次郎、
濱田庄司や富山県の人々との交流の中から生まれた、板画・倭画・油画・書・書簡類・着物・陶器といった幅広い
棟方志功の創作活動の全貌を明らかにする。福光町の人々が長年大切に保管してきた未公開作品も収録。
地名表記等を訂正し、装幀を一新して刊行。◉2刷◉

目次

序=奥野達夫(福光美術館館長)
棟方志功のことば
図版
 板画/倭画/油画/書/書簡類/着物/陶器
総論・解説
 富山に残された志功の足跡…福井文夫(元富山県水墨美術館副館長)
 福光時代の棟方志功…尾山 章(元福光美術館館長補佐)
 福光町の生徒の書から悟った棟方志功の書…表 立雲(前衛書家・玄土社主宰)
 碑で偲ぶ−俳句、短歌を愛でた棟方志功…辻澤 功(福光町商工会事務局長)
資料
 棟方志功略年譜/作品目録/福光町ってどんなとこ?

著者略歴

監:尾山 章
1943年富山県生まれ。金沢美術工芸大学卒業。広告デザイン会社に勤務後、尾山デザインを自営。1992年に
福光美術館準備室勤務、1994年より福光美術館に学芸員として勤務。福光美術館館長補佐を最後に退職。日
本版画会会務委員、光風会富山支部会員。日展入選。美術史家。
監:福井 文夫
1944年富山県生まれ。愛知学院大学法学部卒業。富山県庁に学芸員として勤務。富山県立近代美術館普及課長
を経て、富山県水墨美術館副館長。退職後は美術史家として活躍。水墨画を中心に、近代の日本画を研究。

ISBN:9784862491640
出版社:東方出版
判型:B5
ページ数:272ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2010年07月
発売日:2010年07月17日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:WFA
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:AFH