出版社を探す

古代東北の地域像と城柵

編:熊谷 公男

紙版

内容紹介

東北の古代史は残存する史料の性格もあって、中央(古代国家)目線で描かれることが多いが、本書では東北の地域社会が如何に形成されてくるのかを主題に据え、文献史料の一言一句を丹念に読み込み、発掘でみつかる出土資料と真摯に向き合って、古代東北の地域像に肉薄する。古代国家の東北政策や城柵の歴史的評価を東北の目線で捉え直し、新たな地平を切り拓く全編書き下ろし論文集。

目次

序にかえて………………………………………………熊谷公男(東北学院大学名誉教授)

   Ⅰ 国家と地域形成
采女・兵衛貢進制度の一考察…………………………遠藤みどり(日本学術振興会特別研究員)
奈良時代陸奥国北縁部における建郡と郡制…………熊谷公男(東北学院大学名誉教授)
天平十五年金光明最勝王経転読会と陸奥国…………堀  裕(東北大学准教授)
貞観震災の基礎的考察…………………………………鈴木琢郎(東北学院大学非常勤講師)

   Ⅱ 城柵論
国庁・郡庁と城柵政庁…………………………………吉田 歓(山形県立米沢女子短期大学教授) 
古代東北の城柵について………………………………樋口知志(岩手大学教授)
古代越後国の国府と城柵………………………………徳竹亜紀子(仙台高等専門学校准教授)
八世紀鎮守府に関する覚書……………………………吉野 武(宮城県教育庁文化財課)

   Ⅲ 征夷と東北政策
阿倍比羅夫の北方遠征と「粛慎」……………………相澤秀太郎(東北歴史博物館)
三十八年戦争と伊治城…………………………………永田英明(東北学院大学教授)
延暦十三年の征夷と平安遷都…………………………鈴木拓也(近畿大学教授)
大同年間の対東北政策…………………………………中野渡俊治(花園大学教授)

著者略歴

編:熊谷 公男
熊谷公男
1949年生れ、東北学院大学名誉教授

〔主な著書〕
『古代の蝦夷と城柵』(吉川弘文館)
『大王から天皇へ』(講談社)
『蝦夷の地と古代国家』(山川出版社)
『蝦夷と城柵の時代』(編著・吉川弘文館)
『アテルイと東北古代史』(編著・高志書院)

ISBN:9784862151902
出版社:高志書院
判型:A5
ページ数:340ページ
定価:7500円(本体)
発行年月日:2019年03月
発売日:2019年03月15日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ-JP-B