出版社を探す

結婚5年目の心理学

編:マルコ社

紙版

内容紹介

★本書を読んだ91%の夫婦が効果を実感!★
5年で変化する夫婦の心理が分かれば、すべてうまくいく。
結婚をして一つ屋根の下での暮らしがはじまると、いままでは気がつかなかった生活習慣の違いや、考え方の差異に驚かされることがあります。思い描いていたような甘い新婚生活じゃない!と“結婚の理想と現実"に戸惑う人も多いのではないでしょうか?
恋人時代だったら我慢できるようなことでも、長く続く結婚生活では耐えがたいストレスになるかもしれません。

では、なぜ結婚すると夫婦の関係に変化が訪れるのでしょうか?そこにはどんな理由があるのでしょうか?すでに結婚している人も、これから結婚を考えている人も、円満な夫婦生活を送るために知っておきたいはずです。

そこで本書では心理学や精神分析の専門家に取材を行い、結婚によって夫婦間に生じる心理的な変化や関係性が変わってしまう要因を明らかにしています。また、どうすれば、そのようなすれ違いを回避できるのか、対策や処方箋を尋ねることにしました。既婚者を対象にしたアンケートを実施することで、多くの夫婦が直面する、リアルでトラブルに発展しがちなテーマを選んでいます。

どうして妻は夫の家事のやり方に不満を持つのか?なぜセックスレスになってしまうのか?互いの認識の違いが生まれるメカニズムや心理状態を知ることができれば、不満を抱えたまま夫婦生活を送ることは減るのではないでしょうか?専門家たちによる助言は、結婚生活を円満に進めていくためのヒントになるはずです。
さらに、本書では結婚生活における最初の5年間に着目しています。なぜなら、この5年という期間が結婚における最初のターニングポイントになると考えられているからです。アメリカの人類学者ヘレン・フィッシャーは1992年に発表した自著『愛はなぜ終わるのか―結婚、不倫、離婚の自然史』のなかで、統計的に結婚後4年で離婚する傾向が高いというデータを紹介しています。

また、離婚した夫婦の平均同居期間は「5年未満」が最も多いという国内の統計データもあります。「魔の結婚5年目」という言葉もあるように新婚夫婦にとって、関係を築いていく最初の5年間が非常に大切だということになります。

5年という期間を目安に、結婚することで関係性がどう変化するのか?どんなトラブルが起こりやすいのか?また、その負の感情は、どうして芽生えるのか?夫婦の距離感、関係性を構築していくための一助に、本書がなれば幸いです。

本書のポイント
夫婦に起こる心理のズレを人気心理学者が徹底解説!
・水島広子(精神科医)
・齊藤勇(立正大学名誉教授)
・神谷哲司(東北大学大学院教育学研究科・教育学部准教授)
・ゆうきゆう(ゆうメンタルクリニック院長)
・阿部輝夫(あべメンタルクリニック院長)
・東ちひろ(子育て心理学協会代表理事)
(順不動・敬称略)

ISBN:9784861136856
出版社:マルコ社
判型:A5
ページ数:176ページ
定価:1300円(本体)
発行年月日:2020年11月
発売日:2020年11月07日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JBS