出版社を探す

帝国と文化

シェイクスピアからアントニオ・ネグリまで

編著:江藤 秀一

紙版

内容紹介

シェイクスピア、アントニオ・ネグリの戯曲から、サイバーパンク映画、長崎の南蛮文化、朝鮮の女性教師、イギリスの児童文学まで、「帝国」概念を鍵に、領域を越えて広がる文化の諸相を探る。

目次

序章:大帝国前夜―ドクター・ジョンソンとフレンチ・インディアン戦争【江藤秀一】
第Ⅰ部:演劇・音楽
第1章:シェイクスピア『テンペスト』と「帝国」―「交換様式」の視点から【山木聖史】
第2章:スウィングする帝国―ブラック・パシフィックと第二次大戦前夜の『ミカド』【竹谷悦子】
第3章:帝国における音のスペクタクル―聴覚と視覚のネクサス、デリーとロンドン、1911-12年【ティム・バリンジャー(訳:長谷部寿女士)】
第4章:総統の劇場―ナチ期のザールブリュッケンとその劇場【江藤光紀】
第5章:核と帝国主義―オーストラリア先住民演劇『ナパジ・ナパジ』【一谷智子】
第6章:〈帝国〉の時代を生きる―アントニオ・ネグリと「マルチチュード」の演劇【堀真理子】
第Ⅱ部:絵画・映画
第1章:ジョン・ロックウッド・キプリングとインドのクラフツマンシップ【山口恵理子】
第2章:動物と帝国―ディズニーと野生のファンタジーの行方【清水知子】
第3章:『第9地区』、あるいはヨハネスブルクのロー・テクたち【巽孝之(訳:三添篤郎)】
第Ⅲ部:アジア・アフリカ
第1章:南蛮文化と帝国主義【鈴木章能】
第2章:帝国の女教師たち―朝鮮で教えた女教師たち【朴宣美】
第3章:然り、われ速やかに到らん!―『ジェイン・エア』における宣教と帝国主義【向井秀忠】
第4章:ハリエット・マーティノーの『シナモンと真珠』は帝国の物語か―『経済学例解』と植民地貿易【松本三枝子】
第5章:英領インドにおける母(ハウス・マザー)の身体【中田元子】
第6章:アーレントの帝国主義論と『闇の奥』【対馬美千子】
第7章:〈文明化〉の病としての神経衰弱―漱石の『それから』とギルマンの「黄色い壁紙」を中心に【仙葉豊】
第Ⅳ部:出版・児童文学・伝記
第1章:「買うべきか、借りるべきか、それが問題」―十八世紀イギリス出版文化の諸相【井石哲也】
第2章:児童文学と帝国―児童文学黄金時代の背景【安藤聡】
第3章:大英帝国とラフカディオ・ハーンの伝記記述―英国軍医はイオニアの男に刺されたのか【長岡真吾】

ISBN:9784861105173
出版社:春風社
判型:4-6
ページ数:514ページ
定価:3500円(本体)
発行年月日:2016年08月
発売日:2016年09月20日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JPF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:QDTS