出版社を探す

青史 2

昭和58年~60年の倉敷点描

著:小林 源蔵

紙版

内容紹介

「青史」の第2弾。倉敷の街ネタを一貫して取材し記事にしてきた倉敷新聞の1面コラム「青史」。昭和58年~60年の3年分の「青史」を約270編収録。当時の倉敷の出来事を知るには本書で。

目次

第三章 昭和58年(一九八三年)
 一月 あじわいの岡山路/成人/選挙/高い墓地/減反解除へほか
 二月 味な研修/高齢者の活用へ/挨拶/減塩/羊頭狗肉ほか
 三月 四ま主義/緊縮予算/阿知之塗/電算機導入が加速ほか
 四月 大独楽回し/投票迫る/慣れと飽きほか
 五月 祝日考/藤色の初夏/鉄道の旅/高校生と自転車/子供会ほか
 六月 町の魅力/空模様/時の記念日/水無月/若者も家庭主義ほか
 七月 ふみの日/写真館/高校球児/判り難い名称ほか
 八月 弁天小僧/干渉し過ぎ/猛暑/苛酷な消防訓練/襷ほか
 九月 酒と女/扶助の不適正/姑息な名称/濡れ縁ほか
 十月 自動車電話が登場/町並み保存に暑い思いほか
 十一月 七輪/税の取り方使い方/サザンカほか
 十二月 賢い消費者へ/庭園木は大きく/宣戦布告/南極物語ほか

第4章  昭和59年(一九八四年)
 一月 謹賀新年/電線の地中化/薄着の効能/今月今夜ほか
 二月 日曜市/議長の粗製乱造/組み木ひな人形/世界に視野をほか
 三月 希薄な連帯感/島津青沙さん/まやかし商法ほか
 四月 倉敷ガラス/車社会に奪われた遊び場/郷土を学ぶほか
 五月 無声映画/新緑/酒津焼築窯百十五年/撮影禁止ほか
 六月 飯盒炊爨/夏祭り/弁論/源平藤戸合戦ほか
 七月 幼少期の教育/郷土愛/泰緬鉄道/つい本心がほか
 八月 良寛さん/備中漆/暑いの連発/終戦詔勅ほか
 九月 防災の日/核廃絶/焼酎/ 秋の七草/リレー訪問ほか
 十月 市民の声/公衆電話/茶屋町の鬼/干支の香合/街路樹ほか
 十一月 古銭ザクザク/茶屋町駅前整備/応対改善ほか
 十二月 師走/第九/伝承遊び/油売り/外村学校/いいお年をほか

第5章  昭和60年(一九八五年)
 一月 告示近し市議選/アフリカ難民救済/案内表示を解り易くほか
 二月 倉商センバツ出場/縄文文化/ユーモア/平和ポスター展ほか
 三月 過剰包装/国際化時代/郷土作家の作品収集ほか
 四月 聴講を切望/またも無用の長物/郷土料理/輸入品奨励ほか
 五月 危なっかしい/原始生活/哀鳥週間/ひまわり号走るほか
 六月 街づくり/もてなし運動/梅雨入り/先生の採用ほか
 七月 名前の流行/倉敷川の恥部/やせる/焼酎急伸ほか
 八月 核廃絶/顔施/太古の物語/郷土作家の作品購入ほか
 九月 倉敷館修理/性教育/独自性/古代米/木造住宅ほか
 十月 秋の夜長は熱燗で/落ち葉も風情/野外彫刻ほか
 十一月 健康食品の荒稼ぎ/夕景/硬質習字/藤戸の遺跡巡りほか
 十二月 命拾いした倉敷館/彫刻のある町/時計の修理ほか

著者略歴

著:小林 源蔵
1932年、岡山県総社市に生まれる。 芸備新聞社、倉敷新聞社など の記者を経て、倉敷新聞社編集局長を歴任、2000年退職。 ルポライター。

ISBN:9784860693435
出版社:吉備人出版
判型:4-6
ページ数:273ページ
定価:1700円(本体)
発行年月日:2013年02月
発売日:2013年03月04日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:WTL
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:WTR
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:1FPJ