出版社を探す

那岐山への旅

名付けの世界

著:高井 薫

紙版

内容紹介

岡山県にあり、かつて美作と因幡の国境の山、「那岐山」。ふもとの神社は諾神社と那岐神社、町と村の名は奈義町と旧那岐村、川は名義川、池は那岐池などがあり、奈癸、奈岐、奈木、奈義、那岐、那義 那木、名木、諾、薙、泣など、いく通りもの表記がある「なぎ」。この「那岐山」の謎に迫るべく、旅は始まった……。

目次

旅のはじめに 
第一章 泣き山
  1 背比べする山 
  2 薙ぎ山
  3 さんぼたろう
  4 なぎ神社
  5 表記された「なぎ」─郷土史から
  6 神々の坐す山 
  7 菅原三穂太郎満佐 
  8 『古事記』の中の伊耶那岐 
  9 神々の集う那岐山
第二章 梛と蛇
  1 分祀される神々  
  2 なぎ神社といざなぎ神社  
  3 さまざまの「な」木 
  4 梛の木  
  5 梛を名に有つ神社  
  6 縁結びの梛の葉  
  7 さんぼたろうの母  
  8 殺される大蛇 
  9 大蛇の正体 
  10 なぎ─蛇の古語 
  11 蛇山─那岐山 
  12 さんぼたろうとさんぶたろう 
第三章 隠れる「なぎ」─伊耶那岐と蛇─
  1 大山に迫る影 
  2 大国主の命の系譜 
  3 『古事記』の須佐之男と『風土記』の須佐之男 
  4 消される伊耶那岐  
  5 国譲り
  6 高天の原の三使者  
  7 事代主の命 
  8 建御名方の神 
  9 愛される大国主 
  10 嫌われる蛇たち  
第四章 顕われる「なぎ」─那岐と奈義─
  1 またしても「なぎ」とは
  2 いざ・なぎ、いざな・き、いざ・な・き 
  3 神蛇としての伊耶那岐の神  
  4 海人族の進出  
  5 伊耶那岐・伊耶那美を祀る神社  
  6 山間地に住み着く人々  
  7 さんぼたろうの誕生  
  8 忘れられるさんぼたろう  
  9 那岐山と諾山  
  10 奈義山  
旅のおわりに           
あとがき 

著者略歴

著:高井 薫
1942年岡山県勝田郡奈義町(旧豊並村)関本に生まれる。
1955年豊並小学校卒業。1960年奈義中学校卒業。1963年津山高等学校卒業。
1967年岡山大学法文学部哲学科倫理専攻卒業。
1972年東北大学大学院文学研究科博士課程倫理学専攻満期退学。
作陽短期大学講師、助教授、作陽音楽大学教授を経て、
現在岡山商科大学教授(倫理学担当)。
著書『「教える」ことと「育てる」こと−教育の基礎論的考察−』行路社 1988
『観光の構造−その人間学的考察−』行路社 1991
『揖保川─矢田川を歩く─神々に誘われ瀬戸内海から日本海まで─』吉備人出版 2004

ISBN:9784860690823
出版社:吉備人出版
判型:4-6
ページ数:203ページ
定価:1400円(本体)
発行年月日:2004年11月
発売日:2004年10月25日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:WTL
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:WTR
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:1FPJ