出版社を探す

糧―政治的身体の哲学―

著:コリーヌ・ペリュション
他訳:服部 敬弘
他訳:佐藤 真人

紙版

内容紹介

それでも世界は存在する。〈グルメなコギト〉の糧として! 本書はレヴィナス現象学と政治理論を架橋し,新たな社会契約を提起。その問題圏はエコロジー,動物,食料問題等,多岐にわたる。

目次

序   論
  主体の身体性
  糧の現象学
  実存論的分析論の再検討―存在論と政治

第一部 糧の現象学
第一章 〈〜によって生きる〉
  享  楽
  グルメなコギト
  味 覚
  茶の湯
  地上にいるという条件、局所化、誕生

第二章 空間、環境、他の実存者たち
  存在の地理性、風土と風土性
  住まうこと、建てること、耕すこと
  感情移入、動物とのコミュニケーション、共通世界の共有
  ゾーオポリスと動物に対する正義
  肉食と獣たちへの愛

第三章 乱れる食
  倫理の出発点としての飢え
  不足の問題から正義の問題へ―潜在能力アプローチ
  食料倫理と食料政策
  食と農の現象学
  無食欲症、過食症、肥満―苦痛に喘ぐ口

第二部 共通世界の創出
第一章 新たな社会契約
  ホッブズの人為説、あるいは暴力への応答としての社会契約
  ロックの穏健なリベラリズム―浪費や接収のない自律
  ルソーにおける一般意志と義務感
  ロールズにおける原初状態と新たな社会契約
  糧の共有としての正義の原理

第二章 民主主義の再構築
  代議制システムの補完
  第三議会の仮説と専門家の役割
  競争民主主義から熟議民主主義へ
  公共圏の混交性と政治参加
  文化と民主主義、知識人/メディア/学校

第三章 国境を越えて
  原子爆弾の影
  グローバル化、主権、方法論的コスモポリタニズム
  カント以来の世界市民法
  グローバル市民社会とコスモポリタン・デモクラシー
  想像上のもの、ユートピア、啓蒙の遺産
結  論
  可能性の開示とコンヴィヴィアリティ
  生への愛
  〈感覚すること〉のラディカルな現象学と政治的構築主義

著者略歴

著:コリーヌ・ペリュション
1967年フランス生まれ。2003年パリ第一大学にてレオ・シュトラウス研究により博士号取得。,現在パリ東大学教授。レヴィナスを中心とするフランス現象学の諸成果を,英米の応用倫理学や政治哲学へと架橋する試みを続ける。著書は各国語に翻訳され,2012年にはアカデミー・フランセーズからモロン賞を受賞するなど,高く評価されるとともに,近年は,動物倫理を論じた『動物主義者宣言』(2017年)によってフランス内外から注目を集めている。2013年初来日,2019年5月には同志社大学と慶應義塾大学で講演を行った。最新作は,『コンシデラシオンの倫理』(2018年,ドイツ語版2019年)。
他訳:服部 敬弘
1981年生まれ。パリ西大学博士課程修了。現在,同志社大学文学部助教。[主要業績]“L’univer­sel et l’individu:L’héritage de l’idéalisme dans l’œuvre de Michel Henry”(『文化学年報』第68輯,2019年)。D.フランク『他者のための一者』(共訳:法政大学出版局,2015年)。
他訳:佐藤 真人
1971年生まれ。パリ・ソルボンヌ大学博士課程修了。現在,日本学術振興会・特別研究員PD。[主要業績]「『規則論』は断絶した著作か―自然学と神の問題における『規則論』の方法」(『理想』第699号,2017年9月)。「無限か広大無辺か―デカルト形而上学の一極点の考察」(『国際哲学研究』第8号,東洋大学国際哲学研究センター,2019年)。

ISBN:9784860651336
出版社:萌書房
判型:A5
ページ数:400ページ
定価:6000円(本体)
発行年月日:2019年08月
発売日:2019年08月20日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JP