出版社を探す

水素利用技術集成 Vol.6

炭素循環社会に向けた製造・貯蔵・利用の最前線

著:市川 貴之

紙版

内容紹介

【大好評の『水素利用技術集成』シリーズ第6弾!】
◆実用化への研究が進む水素、その製造・貯蔵・利用の最新技術を詳解!
◆水素が引き起こす金属材料の脆化メカニズムと抑制技術も解説!
◆水素と共に注目が高まっている「メタネーション」、「アンモニア」の最新研究も紹介!

【主な目次】
序章 水素の製造・利用技術の最新動向
第1章 水素製造のための触媒開発
第2章 水素の製造技術
第3章 水素の貯蔵技術
第4章 水素の利用技術
第5章 メタネーション・メタノール
第6章 アンモニアの合成
第7章 水素の輸送技術
第8章 水素利用のための試験・評価技術

目次

序章 水素の製造・利用技術の最新動向
第1章 水素製造のための触媒開発
 第1節 水電解電極触媒の開発
 第2節 低温でアルコールから水素を製造する触媒の開発
 第3節 グリーン水素製造システムの構築に向けた高性能酸素発生電極触媒の開発
 第4節 硫化ホウ素とグラフェンを用いた高活性・高寿命アルカリ水電解触媒
 第5節 タングステン炭化物を利用した白金フリー水素発生触媒の開発
 第6節 グリーン水素製造のための水電解の遷移金属系触媒
第2章 水素の製造技術
 第1節 色素増感光電気化学セルを用いた水素発生技術の開発
 第2節 粗水素を直接活用した複素環化合物の触媒的水素化反応 ―有機ハイドライド法を応用したH2精製技術―
 第3節 メタン直接分解によるターコイズ水素製造技術の開発
 第4節 地熱由来電力を利用したグリーン水素サプライチェーンの構築
第3章 水素の貯蔵技術
 第1節 水素脆化メカニズム解明に向けた最近の研究と脆化抑制技術
 第2節 実用化に向けたMg系水素貯蔵材料の現況と動向
 第3節 高活性マグネシウムの材料特性と水素貯蔵タンクの開発
 第4節 新規水素化物Al3FeH4の開発
第4章 水素の利用技術
 第1節 アンモニアを原料とした水素発電システム
 第2節 水素燃料電池船の開発と社会実装
 第3節 エンジンにおける水素の利用
 第4節 水素を利用した還元鉄製造技術
 第5節 純水素型燃料電池の開発
 第6節 水素スマートシティ神戸構想の推進
第5章 メタネーション・メタノール
 第1節 再エネ水素によるメタネーション技術
 第2節 再エネ水素と廃棄物由来バイオガスを活用したバイオメタネーション技術
 第3節 合成メタンを製造する小型メタネーション装置の開発
 第4節 清掃工場から排出される二酸化炭素を利用したメタネーション技術開発
 第5節 Cu系触媒におけるメタノール合成のポテンシャルエネルギーダイアグラム
 第6節 再生可能エネルギー由来の水素とCO2からのメタノール製造
第6章 アンモニアの合成
 第1節 アンモニアの開発動向 ―日本の脱炭素政策とアンモニア活用
 第2節 アンモニアの製造技術
 第3節 水共存下での室温アンモニア電解合成
 第4節 常圧220℃でのアンモニア電解合成
第7章 水素の輸送技術
 第1節 水素ステーションの現状と展望
 第2節 LOHC-MCH法を用いる水素の大規模貯蔵輸送技術 ―SPERA水素TMシステムの開発と実用化への取り組み
 第3節 水素ステーションの定量的リスク評価
第8章 水素利用のための試験・評価技術
 第1節 金属材料における水素脆化と水素の可視化技術
 第2節 水素脆性評価試験
 第3節 金属材料の水素ガス環境中材料試験と分析・解析技術

著者略歴

著:市川 貴之
【監修】
市川 貴之(広島大学 大学院先進理工系科学研究科 教授)

ISBN:9784860438937
出版社:エヌ・ティー・エス
判型:B5
ページ数:428ページ
定価:53000円(本体)
発行年月日:2024年04月
発売日:2024年04月22日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:THD
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:KNBT
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:THV