出版社を探す

光と物質の量子相互作用ハンドブック

編:荒川 泰彦
編:島野 亮
編:金光 義彦

紙版

内容紹介

◆光の性質を利用した最先端物理および化学を大系化した大著!
◆光機能性材料から分子機械、生命科学、生体制御、人工光合成まで網羅!
◆近年注目を集める量子コンピュータの原理からデバイス開発、システム構成まで分かりやすく解説!

世の中の多くの現象を引き起こしている、量子技術にも不可欠な、光(電磁波)と物質(電子)との量子的な相互作用について、物理の基礎理論から応用・展開まで、分かりやすく体系的かつ包括的に網羅!
それぞれの分野で著名な研究者が各章を執筆、基礎事項から最新の研究成果やトピックスも盛り込んだ、読み応えのある貴重なハンドブック!
基礎を学ぶ学生や院生から、すでにこの分野に精通している研究者や技術者、また分野外の方々にも。
(物理・化学・量子・マテリアル・大手エレクトロニクス・材料創生関連等)

【主な目次】
第1編 基礎
第2編 光と物質の量子相互作用
第3編 各物質・構造における量子相互作用
第4編 量子相互作用とデバイス
第5編 応用
第6編 計測・分光技術

目次

第1編 基礎
 第1章 量子力学の基礎
 第2章 光学の基礎
 第3章 量子光学の基礎
 第4章 固体中の電子の基礎
 第5章 格子振動の基礎
第2編 光と物質の量子相互作用
 第1章 光と電子の量子相互作用
 第2章 コヒーレント相互作用
 第3章 共振器QED
 第4章 電子と格子の相互作用
 第5章 超伝導体の光学応答の基礎と応用
 第6章 強相関電子系
 第7章 非線形光学
 第8章 磁気光学効果・光磁気効果
 第9章 光散乱
 第10章 プラズモ二クス
 第11章 光マニピュレーション
 第12章 光電気化学
 第13章 中性原子およびイオンのレーザー冷却
第3編 各物質・構造における量子相互作用
 第1章 バルク半導体
 第2章 窒化物半導体
 第3章 有機発光の分子設計 ―TADFからレーザーまで―
 第4章 半導体量子構造
 第5章 コロイドナノ粒子
 第6章 ニ次元物質
 第7章 カーボンナノチューブ
 第8章 ハロゲン化金属ペロブスカイト半導体
 第9章 超高速光パルスによる強誘電体の光制御
 第10章 超伝導・強相関材料
 第11章 半金属
 第12章 量子材料としてのダイヤモンド
 第13章 メタマテリアル・メタ表面
 第14章 フォトニック結晶
 第15章 磁性材料/スピントロニクス材料
 第16章 太陽電池材料
 第17章 光合成(人工光合成)
 第18章 蛍光体材料
 第19章 イメージング材料 ―医療用X線検出材料の基礎特性とイメージング応用事例―
第4編 量子相互作用とデバイス
 第1章 レーザーの基礎
 第2章 半導体レーザー
 第3章 ファイバ増幅器・レーザー
 第4章 自由電子レーザー・X線レーザー
 第5章 発光ダイオード
 第6章 非古典光源
 第7章 光変調器・光スイッチング素子
 第8章 光検出器
 第9章 超短光パルス
 第10章 テラヘルツ光源
 第11章 波長変換デバイス
 第12章 プラズモニックデバイス
 第13章 量子ドットのディスプレイ応用(液晶、有機、量子ドット)
 第14章 プラズモン活用銀析出型エレクトロクロミック素子の環境デバイス応用
第5編 応用
 第1章 光ファイバ通信
 第2章 量子情報通信
 第3章 光量子コンピュータ
 第4章 量子計測
 第5章 光ファイバセンサ
 第6章 量子センサによる生命計測
 第7章 光を用いた室温超核偏極によるNMR/MRI高感度化
 第8章 量子もつれ光を利用した、光量子計測・センシング
 第9章 光造形と医療応用
第6編 計測・分光技術
 第1章 分光分析
 第2章 時間分解分光
 第3章 X線分光と関連分析法
 第4章 放射光分光
 第5章 超解像顕微鏡
 第6章 プローブ顕微鏡 光学測定に基づくプローブ顕微鏡
 第7章 プラズモン共鳴を用いたバイオ計測への応用
 第8章 電磁場シミュレーション

著者略歴

編:荒川 泰彦
【監修/編集委員】
荒川 泰彦(東京大学 ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構 特任教授/東京大学名誉教授)
編:島野 亮
【編集委員】
島野 亮(東京大学 低温科学研究センター 教授)
編:金光 義彦
【編集委員】
金光 義彦(京都大学 化学研究所 教授)

ISBN:9784860438265
出版社:エヌ・ティー・エス
判型:B5
ページ数:992ページ
定価:70000円(本体)
発行年月日:2023年03月
発売日:2023年02月27日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:PHJ
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:PHQ
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:PHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 4:PHJL