出版社を探す

ファーストステップ教養講座

ケースで学ぶ法学ナビ

編:大林 啓吾
編:手塚 崇聡

紙版

内容紹介

大学等で一般教養として初めて法を学ぶ学生のためのテキスト。法とはなにかという問題から、憲法・民法・刑法や消費者法・情報法などの幅広い具体的な法、そして応用的な法の考え方まで、学生を想定した身近な会話からわかりやすく解説。初めて法と出会い、身近にある法を考える「きっかけ」となる1冊。

目次

第Ⅰ編 法ってなんだろう?
 第1章 法とはなにか
  法の使い方を知る

第Ⅱ編 法を学んでみよう
 第3章 国をつくり権利を守る――憲法
 第4章 日常生活でもっとも身近な法――民法(債権・物権)
 第5章 法からみる「家族」――民法(家族法)
 第6章 疑わしきは罰せず――刑法・刑事訴訟法
 第7章 働くとき・働かせるときのルール――労働法
 第8章 暮らしのセーフティネット――社会保障法

第Ⅲ編 いろいろな法を知る
 第9章 お金のトラブルと法――消費者法
 第10章 インターネットと法――情報法
 第11章 ライフステージと法
 第12章 生命と法
 第13章 環境と法

第Ⅳ編 法を深く学ぶ
 第14章 さらに進んで学んでみよう

第Ⅴ編 法にかかわる文章を読む
 第15章 条文や判例の読み方

著者略歴

編:大林 啓吾
大林 啓吾(オオバヤシ ケイゴ)
慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了
現在 千葉大学大学院専門法務研究科准教授

〔主著〕
大林啓吾・白水隆編『世界の選挙制度』(三省堂、2018年)〔共編〕
山本龍彦・大林啓吾編『違憲審査基準』(弘文堂、2018年)〔共編〕
大林啓吾・柴田憲司編『憲法判例のエニグマ』(成文堂、2018年)〔共編〕
編:手塚 崇聡
手塚 崇聡(テヅカ タカトシ)
慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学
現在 中京大学国際教養学部准教授

〔主著〕
手塚崇聡『司法権の国際化と憲法解釈――「参照」を支える理論とその限界』(法律文化社、2018年)〔単著〕
駒村圭吾編『プレステップ憲法〈第2版〉』(弘文堂、2018年)〔共著〕
大林啓吾・柴田憲司編『憲法判例のエニグマ』(成文堂、2018年)〔共著〕

ISBN:9784860154585
出版社:みらい
判型:B5
ページ数:208ページ
定価:2100円(本体)
発行年月日:2018年09月
発売日:2018年09月05日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:LA