出版社を探す

多和田葉子の〈演劇〉を読む

切り拓かれる未踏の地平

著:谷川 道子
著:谷口 幸代

紙版

内容紹介

〈演劇人間(ホモテアトラーリス)〉としての多和田葉子に本格的に光をあてる初の試み。劇評、演出ノート、作品論、ドキュメント、初邦訳戯曲2本他で多和田の演劇ワールドを探り、パノラマ・可視化する。多和田書き下ろしエッセイ「多声社会としての舞台」も収録。

目次

序 多和田葉子、〈世界劇場〉という未踏の地平へ……谷川道子 
第Ⅰ部 多和田葉子文学の舞台化をめぐるパノラマ
1.〈劇評〉観(光)客はいかにして場違いなOに犯されるか──したための『文字移植』を/か  
 ら再読する……渋革まろん
2.漂流する演劇~『動物たちのバベル』創作ドキュメント~……川口智子
3.戯曲『動物たちのバベル』を読む……谷口幸代
4.カキタイカラダ~『夜ヒカル鶴の仮面』上演をめぐる断章~……川口智子
5.〈インタビュー〉劇団らせん舘に多和田葉子の〈演劇〉を聞く……聞き手・谷口幸代
第Ⅱ部 多和田演劇ワールドの謎を解く
1.多声社会としての舞台……多和田葉子
2.レシタティーヴ……高瀬アキ
3.早稲田大学における多和田葉子&高瀬アキワークショップの歩み…… 松永美穂
第Ⅲ部 多和田戯曲の邦訳と舞台化への模索
1.東西神話の混交
〈翻訳〉オルフォイスあるいはイザナギ~黄泉の国からの帰還〜……多和田葉子作、小松原由 
 理訳
・翻訳者の言葉……小松原由理
・演出者の言葉〜リーディング公演に寄せて……小山ゆうな                               
2.児童劇の試み
〈翻訳〉あしのゆびはアルファベット…… 多和田葉子作、山口裕之訳
・翻訳者の言葉……山口裕之                            
あとがき……谷口幸代

著者略歴

著:谷川 道子
谷川道子(たにがわ・みちこ) 東京外国語大学名誉教授。多和田・ミュラープロジェクト代表者。専門はドイツ現代演劇。著書に『ドイツ現代演劇の構図』(論創社、2005年)、『演劇の未来形』(東京外国語大学出版会、2014年)など、翻訳にハイナー・ミュラー『指令』(論創社、ドイツ現代戯曲選17、2006年)、『三文オペラ』(光文社古典新訳文庫、2014年)など。
著:谷口 幸代
谷口幸代(たにぐち・さちよ) お茶の水女子大学准教授。専門は現代日本文学。”Destruction and Recreation of Japanese Mythology through Yoko Tawada's Literature”in Dough,Slymaker(ed.),
Tawada Yoko : On Writing and Rewriting, Lexington Books,2020, p.185-198.「多和田葉子全作品解題」(『群像』2020年6月号)など。

ISBN:9784846019877
出版社:論創社
判型:4-6
ページ数:268ページ
価格:2000円(本体)
発行年月日:2021年01月
発売日:2021年01月07日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:FB
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ