出版社を探す

The Jazz Harmony Book

著:David berkman
訳:佐藤 渉

紙版

内容紹介

『ザ・ジャズ・ハーモニー・ブック』は、"単旋律にコードをつける"という観点からジャズ・ハーモニゼーションのテクニックを紹介していく中上級者向けの教則本です。著者であるデビッド・バークマン氏はニューヨークのクイーンズ・カレッジで教授を務めるピアノ奏者で、バークリー⾳楽⼤学、ミシガン⼤学卒という経歴の持ち主。その彼が実際に大学での講義に使用している履修カリキュラムをもとに書かれている本書は、掲載譜例のほとんどがダウンロード対応のオーディ・オファイル(MP3)と連動しており、その内容の素晴らしさは、原著である『The Jazz Harmony Book』の評価の高さで立証済みと言っても過言ではありません。また、翻訳は雲井雅人サックス四重奏団のアルト・サクソフォン奏者で、桜美林⼤学などでも教鞭を執る佐藤渉氏(シンシナティ⾳楽院にて学⼠号、ノースウエスタン⼤学⼤学院にて修⼠号を取得)。まさに、現役のジャズ・プレイヤー兼教育者である2人から生み出された、正統的なジャズ・ハーモニゼーションの実践的な理論解説書と言えるでしょう。

目次

Part 1 - 調性ハーモニーとその広がり︓Ⅰ・Ⅳ・Ⅴ7コード/Ⅰ・Ⅳ・Ⅴ7に対応する代理コード/セカンダリー・ドミナントと付随するⅱコード/ジャズ・ケーデンスとターンアラウンド/パッシング・コード/モーダル・インターチェンジ・コード/トライトーン・サブスティテューション/マイナー・キーにおけるハーモニー/6th/dim7thペアによる別視点からのアプローチ/深層構造、正しいコード進⾏とリハーモニゼーション

PART 2 - 調性的ハーモニーの先へ︓⾮調性ハーモニーのルール︓機能和声外コードの11の用法/同じルート、異なるコード・クオリティ/スラッシュ・コード/ベース・ラインによるハーモニゼーション/4度堆積/ジャイアント・ステップス/カラー・コード/正確なトランスポジション(プレーニング)/ペダル/コードを取り除く/"利⽤できない"テンション/不完全なコード/まとめ

Appendix A 作曲家のためのヒント/Appendix B ピアノの基本

著者略歴

著:David berkman
ジャズ・ピアニスト、作曲家、教育者。アメリカ、オハイオ州クリーブランド出身。8歳からジャズ・ピアノを弾き始め、バークリー音楽大学とミシガン大学で学んだ後、故郷でミュージシャンとしての経験を積む。1985年にニューヨークに移り、トラディショナル・ジャズに対する豊富な知識と独特な現代的感性を兼ね備えたプレイで、現在はニューヨーク・ジャズシーンにおけるかけがえのない存在となる。ソニー・スティット、セシル・マクビー、トム・ハレル、クリス・ポッターをはじめとする数多くのトップ・プレイヤーと共演し、ヴィレッジ・ヴァンガード・オーケストラのピアニストも務める。また、作曲家、バンド・リーダー、レコーディング・アーティストの活動に加えて、教育の場にも活動を広げており、ニューヨーク市立大学クイーンズ・カレッジでは教授に就任。オランダの音楽学校をはじめ、ニュージランド、韓国、そして、米国内でも数々のワーク・ショップを行い、優秀なジャズ・ミュージシャンを世界中に輩出。これまでに出版した3冊のジャズ教本は、いずれも大学の教科書として使用されている。
訳:佐藤 渉
東京吹奏楽団サクソフォン奏者、雲井雅人サックス四重奏団アルトサクソフォン奏者、桜美林大学非常勤講師、国立音楽大学附属高等学校非常勤講師。シンシナティ音楽院にて学士号、ノースウエスタン大学大学院にて修士号を取得。1998年アルバム『The Orpheus Oracle』に協奏曲のソリストとして参加。雲井雅人サックス四重奏団として6枚のアルバムがある他、2011年にはソロ・アルバム「Saxophone Recital」をリリース。所属団体での演奏、録音の他、サイトウ・キネン・オーケストラ、新日本フィル、大阪フィルなどに客演。ジャズ、ポップス系のライブ演奏だけでなく、教材録音、CM録音にも携わる。ヤマハ国際管楽器アカデミーや各音楽大学のマスタークラスにおける通訳、海外バイヤーへのプレゼンテーション(英語での楽器紹介・演奏)、海外アーティストの雑誌インタビューなどの、英語を必要とする仕事も数多くこなしている。

ISBN:9784845636853
出版社:リットーミュージック
判型:A4変
ページ数:304ページ
定価:5400円(本体)
発行年月日:2022年03月
発売日:2022年03月11日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:AVP