出版社を探す

くどきぶしの世界

著:倉田 喜弘

紙版

内容紹介

地震、悪疫、黒船、戦争、
経済、信仰、道中、心中、
佐倉宗吾、国定忠治、高橋お伝………。
幕末・維新期の
世相を伝える、
有力メディアの全貌。

幕末維新期の世相を歌った貴重な七七調の摺物「くどきぶし」を精選。

●編著者が収集したものの内、貴重と思われる四十七の作品を翻刻して収録。
●注を加え、事件の背景など参考事項も付記。専門家以外にも手に取りやすくした。
●幕末から明治にかけて、当時の庶民の興味関心事を伺うことができる。
●同類の「ちょぼくれ」や、くどき関連の新聞記事など、参考資料も充実。

目次

【一】地 震
一 北越地震口説(越後地震) 文政十一年
二 信州ぢしんやんれぶし(善光寺地震) 弘化四年
三 大坂下りなまづのかるわざ(香具師の口上) 安政二年
四 信州ぢしんやんれぶし(善光寺地震) 弘化四年  
五 相州小田原箱根地震くどき 嘉永六年
六 東海道五ヶ国地震くどき 嘉永七年
七 東海道大ぢしんくどきぶし 同・・
八 江戸大火ぢしんくどき(安政地震) 安政二年
九 吉原名よせ大地震やけはらくどき 同・・
*聖代要廼磐寿恵(災害番付)
【二】火 災
一〇  新板お七吉三くどき(明暦大火)
一一  火の要慎やんれぶし 弘化三年
一二  東京大火しんぶん  明治十二年
【三】風水害
一三  新板大あらしくどきぶし 安政三年
一四  江戸大風出水くどき 同・・
【四】病 気
一五  江戸近在近ごく悪病くとき(コレラ) 安政五年
一六  流行はしかくどきやんれぶし 文久二年
【五】信 仰
一七  金毘羅御利生記くどき
一八  新板源治くどきぶし(善光寺詣り) 弘化四年
【六】道中記
一九  日光道中恋ぢくどきぶし
二〇 東海道五十三次やんれぶし恋の道中
【七】世 相
二一 天日坊稚口説やんれぶし(御落胤騒動)
二二 平井権八くどき
二三 おん獅子がりやんれぶし 嘉永二年  
二四 新板浮世悪とうくどき(勢力富五郎)
二五 上州国貞むら忠治くどき(国定忠治)
二六 阿波鳴門順礼口説             
【八】開 国
二七 蒸気船茶殻口説(黒船来航) 嘉永六年
二八 此浦ぶねひやうばんくどき(同右) 同・・
二九 流行新板ひよふばんくどき 嘉永七年
三〇 しん板交易くどき(横浜開港) 安政六年
三一 弥生の雪桜田くどき(桜田門外の変) 明治十一年
【九】経 済
三二 長者銭屋一代くどき(銭屋五兵衛)
三三 東海道金銭くどき(天保通宝) 文久元年
【十】伝 承
三四 佐倉宗吾一代くどき
三五 しん板あんちんきよひめくどきふし
【十一】治 安
三六 常州湊たむろくどき節(天狗党)
三七 上野戦争くどき(彰義隊)
三八 鹿児島太平くどき(西南戦争) 明治十年
三九 鹿児島口説やんれぶし(西南戦争) 明治十一年
【十二】女三題
四〇 浅草御蔵前女のあだ打くどきぶし(女の仇討) 嘉永六年 
四一 奥州笠松峠女盗賊くどき(鬼神のお松)
四二 高橋おでんくどき 明治十三年
【十三】心 中
四三 鈴木もんどしら糸くどき(鈴木主水)
【十四】ちょぼくれ
四四 よぼくれ武士 嘉永七年
四五 ちよぼくれちよんがれ 安政二年
四六 時務作ちよぼくれ節 安政四年
四七 あべこべもんのちよぼくれ 万延元年
【十五】参考資料 
   くどき節の今昔(『佐渡新聞』) 明治四十五年

著者略歴

著:倉田 喜弘
一九三一年、大阪市生まれ。大阪市立大学経済学部卒。NHKに勤務。編著書:『一八八五年ロンドン日本人村』(朝日新聞社・一九八三年)、『日本近代思想大系18芸能』(岩波書店・一九八八年)、『近代日本芸能年表』全二巻(ゆまに書房・二〇一三年)、『川上音二郎欧米公演記録—付・貞奴の女優養成—』(ゆまに書房・二〇二〇年)、ほか多数。

ISBN:9784843359525
出版社:ゆまに書房
判型:A4
ページ数:338ページ
定価:3800円(本体)
発行年月日:2020年12月
発売日:2020年12月25日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:DC
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ