出版社を探す

江戸歌舞伎長唄成立史

著:漆﨑 まり
監:原 道生

紙版

内容紹介

元禄歌舞伎は江戸の荒事・上方の和事と分かれていたが、それが交流した契機は何か?
上方和事の雄、坂田藤十郎の甥、坂田兵四郎の江戸下りにより荒事の芸から和事のエッセンスが育って今見る歌舞伎になったのだった。

目次

監修にあたって(原道生)

序章
第一部 長唄正本の版行形態
 第一章 中村座(享保期から寛政3年)
 第二章 市村座(享保期から寛政3年)
 第三章 森田座・河原崎座(享保期から享和期)

第二部 長唄成立史
 第一章 正本の刊行と長唄の形成
 第二章 小唄から長唄への展開

第三部 中村座における株板化の動向(地本としての長唄の薄物)
 株板化の要因/正本と偽版/相版化/版元の交代・株板化の要因/「後版」グループ・天保期の芝居町移転後)

終章

付論
 江戸歌舞伎における長唄の形成─芸態の変化を捉えて─
 河東節正本の版行に関する一考察

著者略歴

著:漆﨑 まり
1958年生まれ。武蔵野音楽大学ピアノ科卒。東京芸術大学楽理科卒。同大学院博士課程修了後、同大学助手、東海大学非常勤講師を経て、国際日本文化研究センター研究部機関研究員。2017年6月没。
監:原 道生
明治大学名誉教授。日本近世文学。
 〔主な著作〕『近松門左衛門(新潮日本アルバム)』(新潮社,1991)・『近松集(鑑賞・日本の古典)』(尚学図書 ,1982)・『近松浄瑠璃集上・下(新日本古典文学大系)』(岩波書店,1993,1995,共著)『近松浄瑠璃の作劇法』(八木書店、2013。角川源義賞)

ISBN:9784840697675
出版社:八木書店
判型:B5
ページ数:312ページ
定価:15000円(本体)
発行年月日:2019年06月
発売日:2019年06月05日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:AV
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ