出版社を探す

マイナビ新書

なぜ人工知能は人と会話ができるのか

著:三宅 陽一郎

紙版

内容紹介

話題の「人工知能(AI)」ですが、人の言葉を理解する会話人工知能の飛躍的な進歩によって、接客や窓口業務、ユーザーサポートなどが人工知能に置き換わり、人間の仕事が奪われる、などといった話も耳にします。

その人工知能ですが、いったいどうやって人の言葉を理解しているのでしょうか?

第三次AIブームと呼ばれていますが、かつての人工知能には不可能だったことが、なぜいま可能になったのでしょうか?
人工知能は、人間の言葉をどう解析・処理し、回答をするのでしょうか?
それはどういった最新の技術によって可能になったのでしょうか?
また今後はどうなっていくのでしょうか?

その仕組みがわかる一冊です。

著者略歴

著:三宅 陽一郎
ゲームAI開発者。
京都大学で数学を専攻、大阪大学(物理学修士)、東京大学工学系研究科博士課程(単位取得満期退学)。
2004年よりデジタルゲームにおける人工知能の開発・研究に従事。
IGDA日本ゲームAI専門部会設立(チェア)、DiGRA JAPAN 理事、芸術科学会理事、人工知能学会編集委員。
共著『デジタルゲームの教科書』『デジタルゲームの技術』『絵でわかる人工知能』(SBCr)、著書『人工知能のための哲学塾』(BNN新社)、『人工知能の作り方』(技術評論社)『はじめてのゲームAI』(WEB+DB PRESS Vol.68、技術評論社)。翻訳監修『ゲームプログラマのためのC++』『C++のためのAPIデザイン』(SBCr)、監修『最強囲碁AI アルファ碁 解体新書』(翔泳社)。

ISBN:9784839963705
出版社:マイナビ出版
判型:新書
ページ数:216ページ
定価:850円(本体)
発行年月日:2017年08月
発売日:2017年08月30日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:UD