出版社を探す

超実践的 Webディレクターの教科書

第一線のプロがホンネで教える

著:中村 健太
著:田口 真行
著:高瀬 康次

紙版

内容紹介

全国100,000人のディレクターが集まるサイト「Webディレクターズマニュアル」出張版!

セミナーなどでもお馴染みの現役Webディレクター3人が、「今すぐ日々のディレクションワークに役立つ情報」と、その「本質となる考え方」、そして「超実践的なトレーニング手法」についてまとめた本です。

万人のために書かれた理論的な本ではなく、日々の仕事から生み出された工夫や考え方、Tipsが詰まっています。


プロジェクトをうまく回して、バッドエンドに陥らないための方法から、将来を見据えたディレクターとしてのキャリアの考え方まで。

ディレクターはもちろん、デザイナーでもエンジニアでも、ディレクションに携わるすべての人の「困った」を助けたい! そんな思いから生まれた1冊です。

Chapter 1では、ディレクターに必要とされるスキル全般について、レベルアップするためのノウハウを集めています。現場で陥りがちなトラブルを回避するために、「どんなタイミングで」「何をすべきか」「そのために必要なスキルとは」を解説していきます。
Chapter 1後半では、ディレクターが、将来に向けて、どのようなスキルや経験を積み重ねていけばいいのかについて、指針となるような考え方を紹介しています。


Chapter2では、「ヒアリング~コンセプト設計」「情報設計と感情設計」「レイアウト&ワイヤー設計のルールと考え方」「失敗しない進行管理とチームビルド」「クリエイティブチェックとQAタスク」「リリース後の運用とグロースの考え方」「コンテンツマーケティングとSEOの基礎」という7つのフェーズに分けて、ディレクターがなすべき仕事について、よりクオリティをアップしていくためのノウハウを解説しています。
実際に筆者が現場で使っているテンプレートや資料なども、多く掲載されています。


Chapater3では、重要だけれど、なかなかレベルアップしにくいスキルを磨くためのトレーニング方法を紹介しています。「アイデアの発想」「企画のための視点強化」「ブレストのファシリテーション」「デザインイメージの共有」「企画提案力」「話し方・喋り方」「ヒアリング」の7つについて、具体的なトレーニングメソッドを丁寧に解説しています。

目次

■■Chapter 1 基本スキルのレベルアップ編

■1-1 ディレクターのよくある悩みとバッドエンド回避策 CASE 01
やりたいことは盛りだくさん! なのに「低予算で」というキャップ(制限)が硬い

■1-2 ディレクターのよくある悩みとバッドエンド回避策 CASE 02
何回差し戻してんだよ…… 時間も予算も足りなくなるし、モチベーションも持たないよ……

■1-3 ディレクターのよくある悩みとバッドエンド回避策 CASE 03
制作のクオリティが低い! なんとかならんのか、こいつら!

■1-4 ディレクターのよくある悩みとバッドエンド回避策 CASE 04
みんなカンタンに「コンテンツメディアが欲しい」って言うけどさぁ……

■1-5 クライアントの満足を引き出す、コミュニケーション

■1-6 Webディレクターの実績を可視化する方法

■1-7 ディレクションの適正コストとディレクターのランク

■1-8 デキるWebディレクターに共通する4つのスキル



■■Chapter 2 フェーズ別ノウハウ編

■2-1-1 ヒアリング~コンセプト設計(1)
聞いたつもりで危機に陥る? 正しいヒアリングの手順

■2-1-2 ヒアリング~コンセプト設計(2)
現場の愚痴で消費NG! ダメ出しシートをディレクターが作る必要性

■2-1-3 ヒアリング~コンセプト設計(3)
ディレクターが作らないと始まらない!? サイトコンセプトの作り方

■2-2-1 情報設計と感情設計(1)
全部盛りは絶対NG! 商業サイトにおける情報設計の基本

■2-2-2 情報設計と感情設計(2)
ユーザーの感情を動かすコンテンツの作り方

■2-3-1 レイアウト&ワイヤー設計のルールと考え方(1)
ワイヤーフレーム制作のその前に

■2-3-2 レイアウト&ワイヤー設計のルールと考え方(2)
基本的なワイヤーフレームのお作法

■2-4-1 失敗しない進行管理とチームビルド(1)
できて当たり前の部分だからこそクオリティが重要

■2-4-2 失敗しない進行管理とチームビルド(2)
要件定義~チケット発行の具体的タスクリスト

■2-4-3 失敗しない進行管理とチームビルド(3)
チケットの粒度は「小さく・まとめて」

■2-4-4 失敗しない進行管理とチームビルド(4)
プロジェクトにおけるチームビルドの考え方と
ディレクターのタスク

■2-5-1 クリエイティブチェックとQAタスク(1)
動線設計のチェックポイント

■2-5-2 クリエイティブチェックとQAタスク(2)
コンテンツ/コピーのチェックポイント

■2-5-3 クリエイティブチェックとQAタスク(3)
デザインモックのチェックポイント

■2-5-4 クリエイティブチェックとQAタスク(4)
プロダクトの価値を高めるQAの理解

■2-6-1 リリース後の運用とグロースの考え方(1)
リリース後の解析と運用

■2-6-2 リリース後の運用とグロースの考え方(2)
グロースハックって結局何? 基本の考え方と具体的フロー

■2-7-1 コンテンツマーケティングとSEOの基礎(1)
ディレクターが知っておくべきコンテンツマーケティングの基礎

■2-7-2 コンテンツマーケティングとSEOの基礎(2)
ディレクターのためのSEO基礎講座


■■Chapter 3 ディレクショントレーニングメソッド

■3-1 田口式トレーニングメソッド(1)
アイデア発想を活性化させるトレーニング

■3-2 田口式トレーニングメソッド(2)
企画力を磨く! 視点強化トレーニング

■3-3 田口式トレーニングメソッド(3)
ブレストを活性化させる!
ファシリテーショントレーニング

■3-4 田口式トレーニングメソッド(4)
デザインイメージ 共有トレーニング

■3-5 田口式トレーニングメソッド(5)
積極的に企画提案する力を養う!
勝手にリニューアル案を考えちゃうトレーニング

■3-6 田口式トレーニングメソッド(6)
プレゼンの印象を司る「話し方・喋り方」を磨く!
プレゼン魅力アップトレーニング

■3-7 田口式トレーニングメソッド(7)
ヒアリングの切り口を増やすトレーニング

ISBN:9784839955922
出版社:マイナビ出版
判型:A5
ページ数:256ページ
定価:2280円(本体)
発行年月日:2015年08月
発売日:2015年08月25日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:TJK