出版社を探す

看護学生のためのACPワークブック

1

監:フリージア・ナースの会
編著:濱田 安岐子
他著:武藤 朋子

紙版

内容紹介

 ACP(アドバンス・ケア・プランニング/「人生会議」とも呼ばれています)とは、もしものときのために、自分が望む医療やケアについて前もって考え、家族や医療・ケアチームと繰り返し話し合い共有する取り組みのことです。将来、看護師になればだれもが患者さんのACPの場面に立ち会う可能性があります。また、いつの日か、あなたが自分のためにACPに取り組む日がくるかもしれません。
 この本は、そんなACPの入職までに押さえておきたい基礎知識を、先輩看護師たちができるだけわかりやすくまとめました。エンディングノートもついているので、実際にACPに取り組んで理解を深めることもできます。

目次

〇Ⅰ ACPって何だろう?

 1 ACPって、どんなことをするの?
 2 ACPが生まれたきっかけは?
 3 日本のACPの流れは?
 4 ACPって、まずは何をしたらいいの?
 5 ACPを望まない人がいてもいいの?
 6 ACPを始める時期は決まっているの?
 7 ACPで検討した情報は、どう保存、共有していけばいいの?
 8 ACPに取り組むタイミングは?

〇Ⅱ ACPにはどんな形があるの?

 1 自分で考える
 2 家族や友達と語り合う
 3 医療従事者と語り合う
 4 「もしバナゲーム」(TM)などのツールを使って話し合う

〇Ⅲ 将来、看護師として患者や家族のACPを支えるためには?

 1 意思決定支援教育プログラムを受講する
 2 現在、医療現場で患者の意思決定支援はどうしている?
 3 看護師はどんなふうに意思決定支援をするの?
 4 看護師以外の職種は、どんな意思決定支援を行うのだろう?

〇Ⅳ 先輩看護師たちが携わったACPの事例
 1 看護職だったから果たせた役割
 2 ケアマネジャーが中心となった「在宅看取りチームの形成」
 3 看護者が患者から学ぶ経験

〇Ⅴ 実際のエンディングノートを使ってACPを学ぼう

 1 自分の基本情報について
 2 かかりつけ医など
 3 私の希望や思い
 4 最期を過ごしたい場所などを考える
 5 自分の意思が伝えられなくなったら
 6 難しい言葉の意味を理解しよう
 7 臓器提供の意思表示と代理意思決定者について
 8 今の私の気もち

ISBN:9784839216757
出版社:メヂカルフレンド社
判型:B5
ページ数:72ページ
定価:900円(本体)
発行年月日:2020年12月
発売日:2020年12月25日