出版社を探す

単行本

改訂新版 身内が亡くなったあとの「手続」と「相続」

監:岡 信太郎
監:本村 健一郎
監:岡本 圭史

紙版

内容紹介

「何から手をつければいいかわからない…」
「スムーズにいかず気持ちが焦る」

多くの相談者から寄せられる言葉です。
実際、葬儀後にはやるべきことがたくさんあります。

◆不動産、株式や投資信託などの相続は?
◆遺産相続に納得いかない! どうすればいいの?
◆負の財産も相続の対象。引き継がないために何をすべき?
◆子や孫に残したい! 生前贈与の行い方
◆改正で「暦年贈与」より「相続時精算課税」のほうが有利になった?
◆「相続税はお金持ちだけにかかる」は過去の話 …他

知っておきたい最新の情報&最新の方法!
司法書士、税理士、社会保険労務士、それぞれのプロが最高の知恵を結集、
誰でもすぐ活用できるよう簡潔にまとめました。

≪2023年度税制改正大綱対応≫
新しい制度も複雑な手続もイラスト入りでよくわかる!
もしものときに備えておきたい完全版!

目次

はじめに ―― もしものとき…知っておけば“大安心”の最新版!

序章…亡くなったあとはあわてずに確認を
身内が亡くなったときの手続・届け出スケジュール
身内が亡くなったあとの主な手続リスト
身内が亡くなった……こんなときどうする!? 素朴な質問集
コラム① 葬儀後も供養は続く 一周忌までに行う主な法要は?

1章 亡くなったあと、7~14日以内に行うこと
故人との思い出にひたる間もなくあわただしく進むスケジュール
遺産分割完了まで口座凍結だが一部出金も可能に
葬儀費用や当面の生活費に充てられる!
世帯主が亡くなったら14日以内に変更手続を
健康保険証の返却は5日または14日以内に
葬儀や埋葬に1~7万円の補助あり
コラム② 「住民票はもうない」とはどういうこと?

2章 急ぎの案件が終わったら行うこと
電気・ガス・水道や携帯電話、ネットを解約。意外なサービスの解約忘れに注意!
パスポートや免許証は失効していなければ返却する必要あり
医療保険と介護保険を合算した限度額超過分のお金が戻ってくる
故人の所得税は4カ月以内に申告が必要。代表1人ではなく、相続人全員で行う
名字を旧姓に戻すには?
手続に何度も必要となる戸籍謄本、住民票、印鑑証明書を複数まとめて取得しよう
戸籍や住民票原本を逐一提出せずにすむ「法定相続情報一覧図」を依頼
お墓の承継問題も考慮に入れて墓を決め、納骨をする
「墓じまい」には「改葬」と「墓処分」の2つの選択肢
コラム③ 戸籍ワンポイント用語辞典

3章 年金関係の手続をすませる
対象者はすみやかに受給停止を。未支給年金があれば同時に請求手続を行う
一家の大黒柱が亡くなったとき遺族は「遺族年金」を受給できる
故人が国民年金加入者なら…
故人が厚生年金加入者なら…
仕事中の事故で亡くなったら「遺族補償年金」。こまかい要件を確認しよう
原則的に、遺族年金は1つしか受け取れない。ただし例外あり
遺族基礎年金が受けられなくても「寡婦年金」か「死亡一時金」が受けられることも
小さな子どものいない妻は遺族厚生年金に、一定金額が加算される
ひとり親家庭は児童扶養手当をチェック。族年金と両方受けられることも
コラム④ 内縁関係でも、遺族年金は受けられる?

4章 遺産相続についての基礎知識
相続税の申告が必要な場合、遺産相続に費やせる期間は10カ月
金融資産、不動産、貴金属、美術品…雑多な遺産を整理するには目録が必要
まずは遺言書があるかを確認。相続の手続は遺言書の有無で異なる
「自筆証書遺言」の一部が手書き不要に!
内縁の妻や非嫡出子など、故人の戸籍に入っていない人に相続の権利はあるのか
配偶者の死後も安心して自宅に住み続けられる権利が創設
故人の介護をした相続人以外の親族にも金銭の請求権が与えられるように
コラム⑤ ペットや盆栽に財産を遺したい人の裏技とは?

5章 相続税を計算し、申告する
全体の1割弱が支払う「相続税」。申告の準備は早めに行っておいたほうが安心
計算から申告、納付まで。相続税の一連の流れを押さえる
生前贈与の財産など相続財産に加える贈与は3年前までさかのぼる
土地の評価額を計算するには? 土地の種類によって評価法は異なる
持ち家があると適用外。「小規模宅地等の特例」に該当しない事例に注意
相続税を申告するには? 次の順番で記入するとスムーズ
10カ月以内に相続税を納めること。申告漏れには重いペナルティがある
コラム⑥ 海外に開設した預金口座に相続税はかかるのか

6章 財産の相続・名義変更手続をすませる
銀行や証券会社などの金融機関の手続はどのように行うのか?
生命保険金の請求は、受取人が1人でできる。書類を提出すれば、1週間程度で保険金がおりる
故人の不動産は売る場合でも名義変更が必要。司法書士に依頼するのが一般的だが自力でも可
ゴルフ会員権、デパート友の会、マイレージ…これらも相続手続が必要なのか?
コラム⑦ 家庭裁判所とはどんなところ?

7章 遺族が困らないために生前にしておくこと
遺産の分配をめぐる争いを未然に防止するために遺言書を作成する
「暦年贈与」一辺倒の対策から「相続時精算課税」の活用へ
自宅、新居購入資金、教育費・・・上手に利用したい生前贈与の特例
コラム⑧ 孫名義の口座をつくって預金したら孫はそのまま相続できる?

これで解決! 身内が亡くなったあとの手続Q&A
資料集

著者略歴

監:岡 信太郎
司法書士。福岡県司法書士会所属。福岡県北九州市出身。関西学院大学法学部卒業。2013年司法書士のぞみ総合事務所を立ち上げ代表へ就任。これまで多くの相続案件や成年後見案件を担当、超高齢化社会における法律問題に積極的に取り組んでいる。相続や成年後見をテーマとする講演を全国各地で行っており、豊富な事例と解説が非常にわかりやすいと好評を博している。
監:本村 健一郎
税理士。九州北部税理士会所属。NPO法人相続アドバイザー協議会認定会員。山口県下関市出身。関西学院大学経済学部卒業。社会人経験を経て税理士事務所に入所。2016年11月、超伴走型の支援を行う税理士法人TAパートナーズの代表CEOに就任。企業の事業継承や不動産オーナーの相続対策にも力を入れている。どんな相談にもとことん耳を傾け、相談者に応じて出す正確なアドバイスは、多くのクライアントから支持されている。
監:岡本 圭史
社会保険労務士。福岡県社会保険労務士会所属。福岡県北九州市出身。九州国際大学法学部法律学科卒業。税理士事務所勤務を経て2009年開業。企業の労働紛争解決ための相談・指導など人事に関するコンサルティング業務を中心に、就業規則や労働・社会諸法令に基づく各種書類の作成、助成金の申請、年金相談など、企業が直面する様々な課題をサポート。経験に裏付けされた的確かつ迅速な対応はクライアントからも厚い信頼を得ている。

ISBN:9784837929505
出版社:三笠書房
判型:A5
ページ数:264ページ
定価:1600円(本体)
発行年月日:2023年07月
発売日:2023年07月27日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:LNB