出版社を探す

中部美術縁起

編:馬場駿吉

紙版

内容紹介

現代アートの最前線に立つアーティスト、評論家、建築家、画廊主らを執筆陣に揃え、約2年間にわたって「中日新聞」紙上で連載された「中部美術縁起」を単行本化。アートを生み出し、育んだ、創造性の源はなにか。中部美術シーンをめぐる様々な人、出来事、そして事件からひもとく。「あいちトリエンナーレ2019」とは何だったのか。

目次

はじめに──豊かな地域文化展望 

名古屋の画廊と現代美術──馬場駿吉
桜画廊 若手起用 成長見守る
サカエ画廊 駒井版画にほれ込む
アキライケダギャラリー 最先端作家の紹介に情熱
ギャラリーたかぎ 「天命反転地」実現に尽力
ギャルリー・ユマニテ 抑留描いた画家紹介
白土舎 作品の持つ魂を仲介

表現の現場から──拝戸雅彦
美術館の限界 「最新で最良」 館外に
斉と公平太 万能人 キャラも研究も
ギャラリーHAM 神野公男 知る語る そして酔う
+ギャラリー 国を超え独自の活動
渡辺英司と本 印刷物も展示空間に
長者町と延藤安弘 街と関わる実験
まちと出会う 原点に“歩くアート〟
街なかでの展示 象徴的な重さ感じた
佐藤史郎と「額」 美術「仲介者」の自負
栗本百合子 時間戻すような展示
お宝は街中に 日常に関心を持とう

芸術を育む場──栗田秀法
初期の洋画教育 正確さ・緻密さの養成
研究所の設立 講習会や展覧会開催
旭丘高校の教育 人材を輩出し、振興をけん引
芸術大学の設置 地域文化向上の要
芸術大学の教育 教授陣に大家が続々
卒業生の活躍 創作、教育に存在感
名古屋芸術大学 他分野、地域と連携
名古屋造形大 病院との連携で貢献
愛知教育大学 美術教育の担い手を輩出
学芸員養成 アートの現場を支える
今の環境 「生きる力」再認識を 

公共空間と芸術──高橋綾子
青年像 伸びゆく都市」を象徴
モザイク壁画 「優しく静か」調和の美1
岡本太郎 大衆化、強く意識 
イサム・ノグチ 庭こそ彫刻そのもの 
鈴木昭男 世界各地で音のアート 
長良川アンデパンダン 前衛作家が地方に集結 
岩田信市 選挙で追求した正義感
野水信 次世代の活動を刺激 
愛知・碧南市と小田襄 まちづくりは熱意の象徴
川俣正 共同作業で自立促す 
ナデガタインスタントパーティー 他者、地域を巻き込む

作家と画廊、寄り添う──中山真一
労苦をともに 作家と画廊─深い愛情が芽生える 
近代洋画の歩み 三たびのイノベーションを実現 
久野真 現代美術のリーダー 
庄司達 桜画廊とともに
国島征二 二つの画廊をディレクション 
久野利博 制作と画廊運営と
岩田信市 ポップアートの精神、貫く 
森岡完介 ギャラリー運営にも才気 
赤瀬川原平 ライカ同盟、名古屋で 
小島久弥 みずからギャラリーを経営 

土と紡ぐ物語──佐藤一信 
瀬戸の水打 圧倒的な陶芸の材料
愛知の原風景 やきもの創造の起源 
やきものと賢治 空想と地続きの関係 
木節の特性 岡本太郎も意識? 
加藤唐九郎 桃山陶に生涯をかける
モザイクタイル 岐阜・笠原の象徴 
タイル・陶壁プロジェクト 記録にまとめ記憶に残す 
愛知県児童総合センター 気づきに満ちた体験 
盲学校児童らの作品 陶芸が育む自分らしさ
地域の力 作家を育む豊かな環境 


■「あいちトリエンナーレ2019」
ジェンダー平等──笠木日南子
襲い来る重い現実
感じる明日への光

木を見て森を観ず──武藤隆
全体像を心でイメージ
「現在」に気づかされる

見えないものが見える──島敦彦
刺激的なPA作品、続々
「情の時代」に寛容さを

不自由展に出品して──岡本光博 
「悪役」は成熟した社会の証し
本当の闘いはこれから
隠れた問題点──小田原のどか
男女同数、予算の不均衡は明白
作品展示、現場の声に耳を傾けて

愛と涙の話──ホンマエリ(キュンチョメ)
声明文よりも大切なもの 忘れない 
向き合うべきは、沈黙の中にある愛 

称賛と批判──田中功起 
男女平等の実現 
大きな問題にそらされる 

アートの役割──小泉明郎 
公共性とは──「不快」の中に平和の種 
天皇関連作品──批判の自由の承継を
「中立」を疑う──創造する力育む場に 
美術を記録する──副田一穂 
アーカイブ 雑多な資料は宝の山 
何を保存 素材や表現が多様化 
保存と公開 鑑賞体験がより多様に 
ウェブサイト 公開情報に館の特色 
展示品の撮影 許可する流れ広がる 
図録 半永久的に見る装置 
デジタル画像 便利な半面、危うさも 
ミュージアムとSNS 議論を通じ、鑑賞をより良く 
災害とアーカイブ 館蔵品情報の外部保管 
ウェブで公開 休館中も存在意義 

◉座談会 表現の場、多様に見つめて 

あとがき 

著者略歴

編:馬場駿吉
1932年、名古屋市生まれ。俳人、美術評論家。元名古屋ボストン美術館館長。著書『液晶の虹彩』(書肆山田)『サイクロラマの木霊』(小沢書店)『星形の言葉を求めて』(風媒社)ほか。

ISBN:9784833145961
出版社:名古屋画廊
判型:A5
ページ数:190ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2022年06月
発売日:2022年06月30日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:AGA