出版社を探す

古地図で楽しむ信州

編著:笹本 正治

紙版

内容紹介

流れる川とそびえる山、四つの平らと城下町……。村絵図や街道地図を読み解きながら、信州の奥深い文化遺産と歴史の一幕に触れてみよう!

目次

はじめに 笹本正治

信州の地形的特質

[Part 1] 信州の古地図

皇国地誌は『絵図』か『地図』か  中野亮一
長野県地図の誕生  伊藤友久
正保の信濃国絵図の成立  小野和英
吉田初三郎の鳥瞰図と観光  林 誠
  [絵はがきの中の信州①]  笹本正治

[Part 2] 流れる川とそびえる山

東西南北の文化が出会う天竜川  青木隆幸
千曲川に戦国武将の足跡を訪ねる  町田勝則
木曽路とともに隆盛を誇った木曽川  市川 厚
明治の村絵図に見る犀川沿いの村  溝口俊一
松本平のシンボル常念岳  笹本正治
北アルプスの山の名は?  畔上不二男
「浅間山」を中心に据えた街道地図  山田直志
冠着山(姨捨山)と田毎の月  溝口俊一
100年前の志賀高原  畔上不二男
軽井沢と別荘  林 誠
 [絵はがきの中の信州②]  笹本正治

[Part 3] 四つの平らと城下町

松本平の松本城  原 明芳
高遠城と城下町  青木隆幸
飯田城と城下町  青木隆幸
佐久平の龍岡城五稜郭  中野亮一
松代城と城下町  笹本正治
姿を変えゆく上田城跡  寺内隆夫
飯山城と石垣  宮澤崇士
  [絵はがきの中の信州③]  笹本正治

[Part 4] 山の信仰

諏訪神社周辺の賑わい  村石正行
善光寺と戸隠神社の深い結び付き  笹本正治
小菅の信仰と景観  笹本正治
光前寺と山の信仰  笹本正治
下伊那の代表的な祭り  笹本正治
小野神社と弥彦神社  笹本正治
善男善女に御利益がある牛伏寺  原 明芳
失われた榊祭りの拠点 大応院  山田直志
絵地図で見る信仰の山・御嶽山  市川 厚
  [絵はがきの中の信州④]  笹本正治

[Part 5] 街道と物資輸送

旧中山道と小野宿  笹本正治
参勤交代の道をたどる北国街道  市川 厚
甲州街道の宿場町  村石正行
信州の中馬と地場産業  山田直志
塩の道としての糸魚川街道と宿場  小野和英
地域文化を育んだ信州の峠  西山克己
  [長野県立歴史館のご案内]  水澤教子

[Part 6] 災害の爪痕と防災

地図と発掘調査でさぐる仁和の洪水  寺内隆夫
戌の満水、その時小諸城下町では  青木隆幸
善光寺地震を記憶する災害絵図  伊藤友久
防災遺産としての牛伏川階段工  伊藤友久
古地図に残る災害地名  笹本正治
    
参考文献

おわりに

著者略歴

編著:笹本 正治
1951年生まれ。74年、 信州大学人文学部文学科卒業。77年、名古屋大学大学院文学研究科博士課程前期課程修了。信州大学人文学部教授、副学長などを経て、同名誉教授。
2016年4月から長野県立歴史館長。
著書に、『中世の災害予兆』(吉川弘文館)、『地域から見た戦国150年』(ミネルヴァ書房)、『武田勝頼―日本にかくれなき弓取』(ミネルヴァ書房)ほか多数。

ISBN:9784833101851
出版社:風媒社
判型:A5
ページ数:153ページ
定価:1600円(本体)
発行年月日:2019年07月
発売日:2019年07月05日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ-JP-D