出版社を探す

筑紫女学園大学・短期大学部人間文化研究所叢書 1

九州真宗の源流と水脈

編:中川 正法
編:緒方 知美
編:遠藤 一

紙版

内容紹介

九州における真宗教団開展史を、日本史・仏教学・美術史など様々な分野から明らかにする意欲的論集。主な執筆者は神田千里・遠藤一・中川正法など10名。

目次

総論
第一部 九州真宗の源流 戦国期本願寺教団の動向と九州
 九州真宗への水脈
 戦国期真宗から見た九州
 九州北部における真宗の伝播と展開 九州真宗史研究の現状と課題
 戦国期本願寺と西国大名
第二部 九州真宗の水脈 真宗信仰・文化と北部九州社会
 豊後(大分県)から見た真宗の縮図 近世前史の真宗と世情の諸相
 筑前真宗教団の展開過程 本願寺東西分立後の帰参・改派を中心に
 『覚永寺縁起』、その検証
 武丸正助の肖像と伝記 孝子から妙好人へ
 大和から九州へ 真宗思想の展開・部落差別撤廃運動の水脈
 博多萬行寺所蔵シンハラ文字資料について 小泉了諦と七里恒順
第三部 史料編 北部九州の真宗史料

口絵解説
史料編解題

図版
1 裏書類・銘等
2 古文書
3 天文日記

著者略歴

編:中川 正法
1955年生まれ。筑紫女学園大学人間科学部教授。専攻はインド仏教。主論文に、「『律経』第一波羅夷の構成と論点」(『仏教文化学論集』山喜房仏書林)、「戒の防護と捨戒―律儀の生起をめぐって―」(『日本仏教学会年報』74)など多数。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
編:緒方 知美
1968年生まれ。筑紫女学園大学アジア文化学科講師。専攻は日本美術史。主論文に、「野水について」(『美術史』136)、「平安時代の経絵の作者について」(『筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要』1)など多数。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
編:遠藤 一
1958年生まれ。浄土真宗本願寺派長徳寺住職。主著に、『戦国期真宗の歴史像』(永田文昌堂)、主論文に、「親鸞と被差別民」(同和教育振興会編『講座同朋運動』明石書店)など多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

ISBN:9784831874542
出版社:法藏館
判型:A5
ページ数:325ページ
定価:3000円(本体)
発行年月日:2014年03月
発売日:2014年03月31日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QRFB