出版社を探す

南北朝隋唐期佛教史研究

著:大内 文雄

紙版

内容紹介

隋~唐代において、仏教の正当性や重要性はどのように記述されたのか。史書・碑文・塔銘などの史料をもとに、同時代人の歴史観や仏教観を明らかにし、隋唐期の仏教の史的展開を詳論する。貴重拓影多数掲載。

目次

第一篇『歴代三寶紀』の研究
中國中世佛教史における史學史的展開過程
序章 經綠と史書 魏晉南北朝隋唐期における佛教史編纂の試み
第一章 中國撰述佛典と讖緯 典籍聚散の歴史を契機として
第二章 梁代佛教類書と『經津異相』
第三章 『歴代三寶紀』の成立と費長房の歴史觀
第四章 『歴代三寶紀』帝年攷
第五章 中國佛教における通史の意識
第六章 『歴代三寶紀』と唐・道宣の著述
第七章 『大周刊定衆經目綠』の成立と譯經組織
第二篇 中國中世佛教の地方的展開序
第一章 梁代貴族佛教の一面
第二章 六~七世紀における荊州佛教の動向
第三章 北朝末隋初における襄陽と佛教
第四章 六~七世紀における三論學傅播の一面第五章 六~七世紀における四川佛教の動向
第六章 中國における石刻經典の發生と展開
第七章 北齋佛教衰亡の一面
第八章 隋唐時代の寶山靈泉寺

著者略歴

著:大内 文雄
1947年、長崎県生まれ。1970年、大谷大学文学部史学科卒業。1975年、同大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。大谷大学助手、専任講師、助教授、教授を歴任し、定年退職後、龍谷大学文学部特任教授を勤める。現在、大谷大学名誉教授。博士(文学)。専門は中国中世仏教史。著書に、『南北朝隋唐期佛教史研究』(法藏館、2013年)などがある。

ISBN:9784831872845
出版社:法藏館
判型:A5
ページ数:440ページ
定価:11000円(本体)
発行年月日:2013年03月
発売日:2013年04月10日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QRF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:QRAX