出版社を探す

真言密教事相概論

著:潮 弘憲

紙版

内容紹介

即身成仏を目的とする密教行者にとって、加持修法から日常の行住坐臥に至るすべてが事相である。初学の真言僧向けに、『即身成仏義』の二経一論・二頌八句の解説、本尊、法流、修行、修法、主な法会等を概観する初の書。

【目次】
はじめに
目次
第一章 真言密教について
第一節 真言宗の名称と開宗年代について
第二節 真言密教と顕教

第二章 真言密教の目標
第一節 即身成仏――『即身成仏義』の二経一論と二頌八句
第二節 三種の即身成仏
第三節 六大
第四節 四種曼荼羅
第五節 三密

第三章 真言密教の本尊
第一節 本尊と曼荼羅
第二節 曼荼羅と大毘盧遮那・毘盧遮那如来と大日如来
第三節 両部曼荼羅
第四節 胎蔵法曼荼羅
第五節 金剛界曼荼羅

第四章 真言密教の事相と法流
第一節 事相とは
第二節 真言宗の法流
第三節 真言宗の法流の系譜

第五章 真言密教の修行
第一節 得度
第二節 受戒
第三節 四度加行
第四節 三昧耶戒
第五節 伝法灌頂
第六節 一流伝授

第六章 真言密教の修法
第一節 印
第二節 真言
第三節 入我我入
第四節 大法・中法・小法・秘法
第五節 普通法
第六節 五種法

第七章 真言密教の法会
第一節 理趣三昧会
第二節 五日三時法
第三節 土砂加持
第四節 常楽会
第五節 御影供
第六節 大般若会
第七節 仏生会
第八節 弘法大師誕生会
第九節 仏名会
第十節 曼荼羅供
第十一節  心経会索引

目次

第一章 真言密教について
第一節 真言宗の名称と開宗年代について
第二節 真言密教と顕教

第二章 真言密教の目標
第一節 即身成仏――『即身成仏義』の二経一論と二頌八句
第二節 三種の即身成仏
第三節 六大
第四節 四種曼荼羅
第五節 三密

第三章 真言密教の本尊
第一節 本尊と曼荼羅
第二節 曼荼羅と大毘盧遮那・毘盧遮那如来と大日如来
第三節 両部曼荼羅
第四節 胎蔵法曼荼羅
第五節 金剛界曼荼羅

第四章 真言密教の事相と法流
第一節 事相とは
第二節 真言宗の法流
第三節 真言宗の法流の系譜

第五章 真言密教の修行
第一節 得度
第二節 受戒
第三節 四度加行
第四節 三昧耶戒
第五節 伝法灌頂
第六節 一流伝授

第六章 真言密教の修法
第一節 印
第二節 真言
第三節 入我我入
第四節 大法・中法・小法・秘法
第五節 普通法
第六節 五種法

第七章 真言密教の法会
第一節 理趣三昧会
第二節 五日三時法
第三節 土砂加持
第四節 常楽会
第五節 御影供
第六節 大般若会
第七節 仏生会
第八節 弘法大師誕生会
第九節 仏名会
第十節 曼荼羅供
第十一節 心経会

索引

著者略歴

著:潮 弘憲
1947年生まれ。兵庫県淡路市室津・海福寺住職。立命館大学文学部心理学専攻卒業、高野山大学大学院文学研究科仏教学専攻修士課程修了。現在、種智院大学特任教授。大僧正。 主な編著書に、『理趣三昧作法解説』(淡路声明研究会)、『褒灑陀儀則』(淡路声明研究会)、『保寿院流理趣三昧作法解説』(大覚寺青年教師会)、『理趣三昧の解説』(青山社)、『理趣三昧法則』(海福寺)、『土砂加持法則』(海福寺)、『褒灑陀儀則の解説』(総本山泉涌寺)、『報恩院流土砂加持法則』(高貴寺)、『報恩院流土砂加持作法解説』(真言勧学之会)、『西院流曼荼羅供懐宝』(真言勧学之会)、『保寿院流結縁灌頂声明集・乞戒次第』(種智院大学)、『西院流結縁灌頂声明集・乞戒次第』(真言勧学之会)、『結縁灌頂声明の解説』(真言勧学之会)、『理趣経法の解』(海福寺)、『南山進流声明の解説』 第一~三巻(総本山仁和寺・仁和伝法所)、『南山進流声明集 理趣三昧法会声明』CD(学校法人綜藝種智院)、『褒灑陀儀則の声明と作法』(種智院大学)、『南山進流 声明大系』(法藏館)ほか。

ISBN:9784831863973
出版社:法藏館
判型:A5
ページ数:512ページ
定価:9000円(本体)
発行年月日:2023年03月
発売日:2023年03月24日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QRFB