出版社を探す

龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 15

日本仏教の展開とその造形

編:道元 徹心

紙版

内容紹介

龍谷大学とハーバード大学ライシャワー日本研究所が共同主催した国際シンポジウム「日本仏教の展開とその造形(Medieval Japanese Buddhist Practices and Their Visual Art Expressions)」の書籍化。

仏教は教理と造形が相互に作用して発展してきた。
本書は、国内外の研究者が中世を中心に思想と美術の双方の分野から日本仏教を考究する。

※専門外の読者に配慮し、英語論文は日本語による全訳文を併載。

【本書の構成】
第1部 聖徳太子信仰とその具象

天皇代理者への崇拝――聖徳太子信仰と天皇制度との連関について  (吉田一彦)
鎌倉日本における戒律復興運動に関する考察――叡尊『聴聞集』を中心に  (ポール・グローナー / 亀山隆彦 訳)
Reflections on the Movement to Revive the Vinaya (kairitsu fukk? 戒律復興) in Kamakura Japan: With a focus on Eison’s 叡尊 Ch?monsh? 聴聞集  (Paul GRONER)
法隆寺東院舎利殿の美術と中世律宗  (瀬谷 愛)

第2部 南都北嶺の仏教と美術

千観撰『法華三宗相対抄』に関する諸問題  (道元徹心)
凝然教学の諸問題  (藤丸 要)
貞慶の「法然浄土教批判」の特色――魔界法滅をめぐって  (楠 淳證)
日本における阿弥陀浄土図の変遷  (北澤菜月)

第3部 日本密教の展開とその造形

宇宙の音、空、浄土への道――日本の雅楽における音楽の仏教的概念化  (ファビオ・ランベッリ / 菊川一道 訳)
Cosmic Sound, Emptiness, and the Path to the Pure Land: Buddhist Conceptualizations of Music in Japanese Gagaku  (Fabio RAMBELLI)
大日如来とは何か――三点説を中心として  (佐藤もな)
密教修法の構成と特質と中世社会――孔雀経法を通して  (上島 享)
記念の集合体――西国巡礼の木版観音札の掛軸  (シェリー・ファウラー / 坂 千尋・嵩 宣也 訳)
Collective Commemoration: Kannon Print Scrolls from the Saigoku Pilgrimage: For Medieval Japanese Buddhist Practices and their Expressions in Visual Art  (Sherry FOWLER)
*図版一覧(Illustration list)

目次

ご挨拶  (阿部龍一)
総 説  (道元徹心)

第1部 聖徳太子信仰とその具象

天皇代理者への崇拝――聖徳太子信仰と天皇制度との連関について  (吉田一彦)
鎌倉日本における戒律復興運動に関する考察――叡尊『聴聞集』を中心に  (ポール・グローナー / 亀山隆彦 訳)
Reflections on the Movement to Revive the Vinaya (kairitsu fukk? 戒律復興) in Kamakura Japan: With a focus on Eison’s 叡尊 Ch?monsh? 聴聞集  (Paul GRONER)
法隆寺東院舎利殿の美術と中世律宗  (瀬谷 愛)

第2部 南都北嶺の仏教と美術

千観撰『法華三宗相対抄』に関する諸問題  (道元徹心)
凝然教学の諸問題  (藤丸 要)
貞慶の「法然浄土教批判」の特色――魔界法滅をめぐって  (楠 淳證)
日本における阿弥陀浄土図の変遷  (北澤菜月)

第3部 日本密教の展開とその造形

宇宙の音、空、浄土への道――日本の雅楽における音楽の仏教的概念化  (ファビオ・ランベッリ / 菊川一道 訳)
Cosmic Sound, Emptiness, and the Path to the Pure Land: Buddhist Conceptualizations of Music in Japanese Gagaku  (Fabio RAMBELLI)
大日如来とは何か――三点説を中心として  (佐藤もな)
密教修法の構成と特質と中世社会――孔雀経法を通して  (上島 享)
記念の集合体――西国巡礼の木版観音札の掛軸  (シェリー・ファウラー / 坂 千尋・嵩 宣也 訳)
Collective Commemoration: Kannon Print Scrolls from the Saigoku Pilgrimage: For Medieval Japanese Buddhist Practices and their Expressions in Visual Art  (Sherry FOWLER)
*図版一覧(Illustration list)

龍谷大学の海外交流  (日下幸男)

執筆者紹介

龍谷大学アジア仏教文化研究叢書15 刊行の辞  (楠 淳證)

著者略歴

編:道元 徹心
1959年生まれ、兵庫県出身。龍谷大学文学部仏教学科卒業、龍谷大学大学院文学研究科博士課程仏教学専攻単位取得満期退学。龍谷大学文学部准教授、同理工学部准教授等をへて、現在、理工学部教授、同大学図書館長。専門は天台学・叡山浄土教。 主な著書に『天台――比叡に響く仏の声』(編著、自照社出版、2012年)があるほか、論文に「ハーバード大学所蔵『真如観』の検出について」(『龍谷大学論集』第471号)、「ハーバード大学燕京図書館所蔵『顕密即身成佛考』について」(『龍谷大学論集』第474・475合併号)などがある。

ISBN:9784831863836
出版社:法藏館
判型:A5
ページ数:400ページ
定価:8000円(本体)
発行年月日:2020年02月
発売日:2020年03月10日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QRF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:QRAX