出版社を探す

近江商人の魂を育てた寺子屋

川島俊蔵の教えに学ぶ

著:中野 正堂

紙版

内容紹介

世界が驚いた、江戸時代の日本の教育。

 近江商人発祥の地の一つ、滋賀県五個荘地区では、かつて寺子屋教育が盛んに行われた。そこでは「個」を大切にした授業、読書・習字・算術を基本としながら、人としてのあるべき姿、「三方よし」に通ずる豊かな精神が育まれた。また、女子教育の実践など先進的な取り組みがなされていた。
五個荘川並の寺子屋師匠、川島俊蔵に焦点をあて、多数の史料をもとに、当時の寺子屋教育の実相に迫る初めての書。

「巷間、近江商人と言われる人たちが、近世徳川期から明治大正、さらに現代に至るまで、わが国の経済発展のため、いかに大きな役割を果たしたかは、よく知られている事実である。しかし、その凄まじき商魂の育まれた背景に、あの徳川期の「寺子屋の教育」が深く秘められていたことを知る人は殆どいなかったと言ってよいであろう。」(「推薦の辞」より。花園大学名誉教授・文学博士/西村惠信)

 著者は言う。「現代社会の目まぐるしい変化に目を奪われ、よりよい人間の生き方や教育の在り方についての方向を見失いつつあるという現状に、強い懸念を抱いているのは私ばかりではないであろうと思う。このような激動の時代にこそ、封建時代から、西欧文化の激流が押し寄せた日本の近代への変化の時代に、優れた人材を世に送り出した日本の寺子屋での教育の成功にじっくりと学びながら考えてみることも大切ではないかと考える。読み・書き・そろばんの習得が徹底され、寺子屋が培った基礎学力は、その後の子どもたちに何をもたらしたのか。神儒仏崇敬の教えを基に、人間の生き方の指針を与えた寺子屋の教育は、どのような若者の心を育んできたのか。古いものの価値を忘れてしまう傾向のある現代に、愚直に、「基礎・基本の徹底」と「心を育む教育」という座標軸を用いて、今行われている教育の分析を行い、今後の教育の在り方を考えることが急務であるように感じるのである。」(「あとがき」より)

目次

推薦の辞(西村惠信) 
はしがき(中野正堂) 

はじめに
 一 宮山公園の歌碑 
 二 世界が驚いた、江戸時代の日本の教育 
 三 江戸時代の近江・五個荘地区の教育 

第一章 五個荘の寺子屋
 一 概要 
 二 時習斎 

第二章 川並の寺子屋
 一 川島俊蔵と寺子屋に関わる資料
 二 宝永年間開業の寺子屋
  1 過去帳分析による「宝永年間開業」の検証
  2 遠祖は伊予から彦根へ、その後、宝永年間に川並へ
 三 川島俊蔵の寺子屋
  1 寺子屋の建物
  2 寺子屋第五代師匠、川島俊蔵
  3 京都での書の修業
  4 勝見主殿に師事
  5 医薬に精通

第三章 近江商人を育てた寺子屋
 一 往来物
 二 商人に必要な読み・書き・計算を教える
  1 読み書きを教える
  2 算術を教える
  3 『商売往来』
 三 近江商人の心を育てる
  1 『寺子教訓掟書』
  2 『寺子教訓書』とは
  3 『寺子教訓書』のルーツ
  4 江戸時代前期版と後期版の違い
  5 俊蔵の『寺子教訓掟書』
  6 俊蔵独自の記述
  7 近江商人の心を育てる
  8 石門心学と近江商人の考え方

第四章 庶民の心を支えた「神儒仏一致」の教え
 一 外来思想と土着宗教の関わり
 二 近世における「神儒仏」の関わり
  1 神儒一致の考え方
  2 仏教側からの反論
  3 「神儒仏一致」の浸透
  4 石門心学における「神儒仏一致」
  5 東嶺圓慈の「神儒仏一致」

終 章 川島家寺子屋の廃業
 一 俊蔵の生きた時代
 二 桜田門外の変への関心
 三 福沢諭吉の『訓蒙窮理図解』に学ぶ
 四 寺子屋の廃業と川並学校
  1 川島俊蔵の終焉
  2 明治の「学制発布」
  3 川並学校の誕生 
  4 塚本村青蓮寺の寺子屋
  5 五個荘地域の学校設立の特徴
  6 俊蔵の弟子、塚本定次
  7 近江商人と共に発展した近江の教育
  8 明治はじめの行政のリーダーシップ

あとがき

著者略歴

著:中野 正堂
臨済宗妙心寺派乾徳寺住職(東近江市五個荘川並町)。 昭和24年滋賀県生まれ。昭和48年3月同志社大学法学部政治学科卒業。同年4月より滋賀県立大津商業高校社会科教諭を皮切りに37年間県立高校や県教育委員会などに勤務。平成22年3月に滋賀県総合教育センター所長で定年退職。平成22年4月より3年間滋賀学園中学・高等学校に校長として勤務。平成25年4月より5年間東近江市教育研究所に所長とし勤務。 剣道(七段)、滋賀県剣道連盟会長。

ISBN:9784831857156
出版社:法藏館
判型:4-6
ページ数:192ページ
定価:2000円(本体)
発行年月日:2020年08月
発売日:2020年08月07日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNB