出版社を探す

近代日本の国家と浄土真宗

戦争・ナショナリズム・ジェンダー

著:福島 栄寿

紙版

内容紹介

「国民の仏教」=「鎌倉新仏教」論の生成、西洋との遭遇、「国家神道体制」の成立、対外戦争の勃発、「良妻賢母」という規範の喧伝――。

国民国家形成のプロセスにおいて、仏教はいかに「国民国家の〈宗教〉」たろうとしたのか。また、そこにはいかなる葛藤があったのか。

主に浄土真宗(真宗大谷派)に関する諸問題を題材に、真宗者・真宗教団が打ち出した信仰(信心)の言説を分析し、国民国家と仏教の関係をいま改めて考察する。

【目次】
序 章
第一章 〈近代仏教〉再考―日本近代仏教史研究と「鎌倉新仏教」論―
第二章 甦る清沢満之
第三章 仏教者の自己認識と内地雑居論―日本人論・日本文化論の視点を手がかりに―
補論1 仏教者と「報徳」―明治後期~大正前期の仏教界の動向と関連して―
第四章 神道非宗教論をめぐって―せめぎあう神仏―
第五章 真宗大谷派と戦中・戦後史
第六章 真宗大谷派における女性教化―明治・大正・昭和・平成の教説をたどる―
第七章 国民「宗教」の創出―暁烏敏の天皇「生仏」論をめぐって―
補論2 近代日本における自他認識―アイデンティティと「信仰」―
第八章 日本主義的教養と一九三〇年代の仏教者―暁烏敏と記紀神話の世界―
終 章 日本近代仏教史研究の行方―「精神主義」研究を手がかりに―

目次

序 章

第一章 〈近代仏教〉再考―日本近代仏教史研究と「鎌倉新仏教」論―
はじめに
一 「鎌倉新仏教」論の生成
二 日本近代仏教史研究と「鎌倉新仏教」論
おわりに

第二章 甦る清沢満之
はじめに
一 甦る筆名―「故清沢満之」から「清沢満之」へ―
二 現前する肖像―礼拝の対象として―
三 読誦される絶筆「我信念」
四 甦る清沢満之
五 「清沢先生略伝」の登場
おわりに

第三章 仏教者の自己認識と内地雑居論―日本人論・日本文化論の視点を手がかりに―
はじめに
一 近代日本の自己認識―日本人論・日本文化論から―
二 内地雑居論と仏教者
三 真宗僧たちのオリエンタリズム
おわりに

補論1 仏教者と「報徳」―明治後期~大正前期の仏教界の動向と関連して―
はじめに
一 「仏教」をテーマとする近代日本思想史研究の概括
二 明治後期の仏教界
三 「戊申詔書」と仏教者
四 「三教会同」の開催
おわりに

第四章 神道非宗教論をめぐって―せめぎあう神仏―
はじめに
一 「宗教」であるために―神道非宗教論と真宗―
二 日清・日露戦争期の「宗教」―個の救済から国民教化の言説へ―
三 「敬神問題」をめぐる真宗の葛藤―「神社対宗教」問題―
おわりに―「国家的宗教」と神道―

第五章 真宗大谷派と戦中・戦後史
はじめに
一 戦争責任告白と靖国問題
二 宗務行政における戦中・戦後の連続性
三 真宗同朋会運動以後
四 靖国神社と大谷派教団
五 大師堂爆破事件
六 「新宗憲」の制定
おわりに

第六章 真宗大谷派における女性教化―明治・大正・昭和・平成の教説をたどる―
はじめに
一 明治期の女性教化論―伝統的な教説の時代(明治二〇年代まで)―
二 日清戦争前後―高等女学校令―
三 明治三〇年代以降の女人教化―『家庭』を手がかりに―
四 日露戦争期―『仏教婦人』に見る女性への戦時教説―
五 一九一〇年代以降―「新らしい女」の出現―
六 第一次世界大戦後
七 満洲事変以後
八 日中戦争期
九 アジア・太平洋戦争期
一〇 戦後から現代へ―同朋会運動以前―
一一 真宗同朋会運動以後
一二 現代―一九八六年 男女雇用機会均等法の施行・婦人参政権四〇年以降―
おわりに

第七章 国民「宗教」の創出―暁烏敏の天皇「生仏」論をめぐって―
はじめに
一 外遊前後
二 国民の「宗教」
三 天皇「生仏」論
おわりに

補論2 近代日本における自他認識―アイデンティティと「信仰」―
はじめに
一 宗門の革新
二 「『歎異抄』を読む」
三 『凋落』―妻・房子の死―
四 『独立者の宣言』
おわりに

第八章 日本主義的教養と一九三〇年代の仏教者―暁烏敏と記紀神話の世界―
はじめに
一 『古事記の世界』
二 神仏一致―「宇宙の真実の大精神」―
三 満洲事変前後の戦争観
おわりに―『万歳の交響楽』―

終 章 日本近代仏教史研究の行方―「精神主義」研究を手がかりに―
一 近代仏教史研究の代表的テーマとしての「精神主義」
二 仏教近代化論というナラティブと「精神主義」
三 仏教近代化論の揺らぎと「精神主義」
四 「精神主義」研究と日本近代仏教史研究の現在
おわりに

あとがきに代えて
索 引

著者略歴

著:福島 栄寿
1965年京都市に生まれる。1989年山口大学人文学部卒業、1991年山口大学人文科学研究科修了、1995年大谷大学文学研究科博士後期課程満期退学。真宗大谷派教学研究所研究員、札幌大谷大学准教授等を経て、現在大谷大学文学部教授。博士(文学)。著書に『「精神主義」の求道者たち―清沢満之と暁烏敏―』(京都光華女子大学真宗文化研究所、2003年)、『思想史としての「精神主義」』(法藏館、2003年)がある。

ISBN:9784831855695
出版社:法藏館
判型:A5
ページ数:294ページ
定価:3800円(本体)
発行年月日:2023年01月
発売日:2023年01月27日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QRFB