出版社を探す

今成元昭仏教文学論纂 4

平家物語研究

著:今成 元昭

紙版

内容紹介

「前平家物語」群の生成や、『平家物語』の成立時期を、他の追随を許さぬ徹底的な日蓮御文の解析で問い直し、仏教界との交錯のなかで熟成された文学的世界の本質を解き明かす論考集。

目次

第I部 文学的自立への水脈

物語文学と軍記物語
平家物語の成立と時代背景
平家物語と「平家」その呼称をめぐって
「前平家物語」をめぐって
日蓮の軍記物語享受をめぐって
日蓮周辺の「平家について」
平家物語とその周辺 十三世紀の展望

第Ⅱ部 思想性

平家物語の世界
平家物語の愛と無常
思想性を中心として 「今」と「愛」
平家物語と仏教
平家物語の仏教思想
平家の悪行と難波・瀬尾 とくに覚一本平家物語の構成に関連して
平家物語に見る”生”の意味

第Ⅲ部 仏教界との交錯

平家物語と宝物集の周辺 蘇武談を中心として
平家物語の物語的空間 南都。北嶺
南都北嶺
「恵亮破脳・尊意振剣」の成句をめぐって その一
「恵亮破脳・尊意振剣」の成句をめぐって その二
平家物語に流れる『法華経』のこころ 動乱の世の法華信仰
〈講演〉日蓮聖人の平家物語受用を通して布教教化のあり方を考える

第Ⅳ部 作品世界の開拓

清盛と後白河法皇 権勢者のドラマ
平重盛 幻の英雄
鬼界島・硫黄島
妙典は船乗りか
平家物語鑑賞 第十一~灌頂巻
平家物語の梗概と論評 第十 首渡~高野御幸
保元物語の疑問 百王の語意をめぐって
足利尊氏 太平記

解説 物語の生成と熟成を問う  日下 力

初出一覧

著者略歴

著:今成 元昭
1925年、東京に生まれる。1948年、早稲田大学文学部国文学専攻科卒業。1949年、私立東京立正高等学校教諭。1951年、早稲田大学文学部大学院(旧制)修了。1963年、国士舘大学専任講師。1966年、国士舘大学文学部助教授。1973年、国士舘大学文学部教授。1980年、立正大学文学部教授。1983年、文学博士(早稲田大学)。1999年、立正大学名誉教授。
主要著書・編著書
『平家物語流伝考』(風間書房、1971年)、『宗教と文学』(秋山書店、1977年)、『NHKブックス・仏教文学の世界』(日本放送出版協会、1978年)、『日蓮のこころ』(有斐閣、1982年)、『暮らしに生きる仏教語』(有斐閣、1985年)、『挫折をこえて 日蓮』(講談社、1989年)、『日蓮聖人全集 第七巻 信徒二』(春秋社、1992年)、『方丈記(付)発心集(抄)』(旺文社、1994年)、『仏教文学講座』全九巻(共編、勉誠社、1994~1996年)、『仏教文学の構想』(編著、新典社、1996年)、『『方丈記』と仏教思想』(笠間書院、2005年)ほか

ISBN:9784831833181
出版社:法藏館
判型:A5
ページ数:450ページ
定価:12000円(本体)
発行年月日:2015年09月
発売日:2015年10月10日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:FB
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ