出版社を探す

北斎絵本考

著:鈴木 淳

紙版

内容紹介

『冨嶽三十六景』『北斎漫画』などで世界的に知られる江戸後期の浮世絵師・葛飾北斎。北斎の絵を含む関連著作=広義の「北斎絵本」は約230点ほどに上る。これらの絵本について系統的・包括的に考察したジャック・ヒリアーが巨匠・北斎の絵本として認めた『北斎写真画譜』『秀画一覧』『北斎画式』『北斎麁画』などの作品を採り上げ、これらが描かれた背景や出版状況を考察。また、今までほとんど言及されなかった北斎の春画についても、著者の架蔵本をもとに検証を加える。

目次

緒 言
一 北斎『東遊』画賛考
 1 請地村の松師
 2 絵と賛
 3 大田南畝と五老の狂詩
 4 頭光の狂歌
 5 近衛信尹の和歌と英一蝶の小唄
 6 卜養と信海の狂歌
 結び
二 一蝶作小唄「真乳しつんて」追跡
 1 北斎画『東遊』と画賛
 2 「真乳しつんて」の出拠
 3 土手節の謂われ
 4 一蝶の人気
三 稲葉華渓筆譜
 はじめに
 1 華渓の略伝
 2 『絵本接穂の花』以後
 3 合筆絵入り春興狂歌本
 4 北斎と華渓
 5 小田切図南の逸事
四 北斎画『百囀』考
 1 概要
 2 江戸名所絵本としての『百囀』
 3 狂歌春興帖の系譜
 4 狂歌作者
 5 色摺りの禁令
五 『北斎写真画譜』物語
 1 『北斎写真画譜』の概略
 2 出板の経緯
 3 ジャポニザンの評価
 4 鴛鴦図の背景
六 「詩歌写真鏡」「在原業平」図と河東節
 1 「詩歌写真鏡」の「在原業平」図
 2 「在原業平」図と謡曲『砧』
 3 謡曲『砧』から河東節「きぬた」へ
 4 謡曲『杜若』と江戸長唄「業平躍り」
七 北斎常磐津摺物考
 はじめに
 1 常磐津節の流行と北斎
 2 北斎の常磐津摺物(大奉書全紙判と案内状)
 3 摺物の制作者
 4 「休み茶屋」
 5 「源太」
 6 「冷水売り」
八 北斎初期春本の誕生
 1 概略
 2 序文と口絵
 3 絵
 4 付文
あとがき(北斎に魅せられて)

著者略歴

著:鈴木 淳
1947年、宮城県仙台市生まれ。國學院大學博士課程単位取得満期退学、博士(文学)(九州大学)。國學院大學日本文化研究所助教授を経て、国文学研究資料館教授(現、名誉教授)。専門は、日本古典文芸、とくに江戸時代の文芸、書、画など。
[著書]
『橘千蔭の研究』 ぺりかん社、2006年。
『江戸のみやび ―― 当世謳歌と古代憧憬』 岩波書店、2010年。
Understanding Japanese woodblock-printed illustrated books,co-written with Ellis Tinios,Leiden,Brill.2013
『エドモン・ド・ゴンクール著『北斎』覚書』 ひつじ書房、2022年。

ISBN:9784831516343
出版社:ぺりかん社
判型:A5
ページ数:288ページ
定価:6000円(本体)
発行年月日:2023年03月
発売日:2023年03月13日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:WFA
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ