出版社を探す

徂徠学派から国学へ

表現する人間

著:板東 洋介

紙版

内容紹介

八代将軍吉宗の世、思想界に現れた二つの新興勢力・徂徠学と国学。当時の主流たる朱子学を否定した両「古学派」の進展を考察する。

目次

はじめに
第一章 経世論の外部
第一節 近世日本社会と職分論
第二節 徂徠学の登場
第三節 礼楽と経済
第四節 徂徠の経書観と人間観
第五節 超越と詩――『易経』と『詩経』
第六節 治者の自己
第七節 経世論の外部
第八節 国儒論争の発端

第二章 賀茂真淵の思想
第一節 「畸人」真淵
第二節 「わりなきねがひ」――『国歌八論』論争からの水脈
第三節 「直き」人々
第四節 更新された「雅び」
第五節 五十音の秩序
第六節 「直き」ものゝふの道
第七節 犬の群れと羊の群れ ―― 共同体観の相違
第八節 文と武と ―― 伝統への接続
 
結論と展望
註/索引

著者略歴

著:板東 洋介
1984年、兵庫県生。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員等を経て現在、皇學館大学文学部准教授。
専攻―日本倫理思想史。
論文―「荻生徂徠と芸道思想」(『思想』1112号)、「非泣する人間――賀茂真淵の人間観」(『倫理学年報』第61集)ほか。

ISBN:9784831515308
出版社:ぺりかん社
判型:A5
ページ数:272ページ
定価:5000円(本体)
発行年月日:2019年03月
発売日:2019年03月25日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QDHC
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:QDX
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:1FPJ