出版社を探す

野鳥と木の実ハンドブック

増補改訂版

著:叶内 拓哉

紙版

内容紹介

草の実も加えてパワーアップ。野鳥と木の実の観察を楽しもう!

木の実をヒントに鳥を楽しむ本。改訂版では鳥がよく食べる草の実も加え,木の実93種,草の実16種を掲載。実際の観察に役立つよう,木の実は赤や黒などの色別に並べ,鳥が食べる時期と実の色の変化を示す色変わりバーを掲載。どのくらい鳥に好まれるか,その実は人が食べてもおいしいのかといったユニークな解説を収録。

・ 前著「野鳥と木の実ハンドブック」の増補改訂版です。木の実は14種増えて93種,さらに新しく野鳥がよく食べる草の実16種を加えています。

・ 前著の使いやすさはそのままに,掲載順は色ごとに,植物の最新の分類に合わせました。また,デザインを一新して実の色の区分けをわかりやすくしました。写真はその多くが新しいものになり,特によく鳥が食べる木の実(カキノキ,ムクノキ,エノキなど)はページを増やしてさまざまな鳥が食べている様子を写真で紹介しています。

・ 解説文も新しくなり,叶内氏の観察経験がふんだんに盛り込まれています。前著で好評だった,叶内氏本人が実際に木の実を食べたときの感想などを「memo」として独立した見出しを立てました。

・ 鳥が食べはじめる時期と木の実の色の変化を視覚的に示した「色変わりバー」は新規の掲載種でも掲載しており,観察をよりアシストしてくれます。

・ 造園業に携わっていた叶内氏の経験を活かした「野鳥が来る庭づくり」,目的の鳥がよく来る木の実がすぐわかる「野鳥・木の実Index」も情報を更新して掲載しています。

目次

2 この本の特徴
3 使いかた

(赤色の木の実)
4 カキノキ
6 ナナカマド
8 ガジュマル
9 ホソバイヌビワ
10 トキワサンザシ
11 タチバナモドキ
12 ヤマザクラ類
13 ノイバラ
14 ハナミズキ
16 ズミ
17 エゾノコリンゴ
18 ホオノキ
19 コブシ
20 カナメモチ
21 カマツカ
22 マユミ
23 モッコク
24 イイギリ
25 クロガネモチ
26 マサキ
27 ツルマサキ
28 ヤマモモ ・ サンゴジュ
29 ツルウメモドキ ・ ウメモドキ
30 ガマズミ ・ ニワトコ
31 タラヨウ ・ シロダモ
32 ヤマボウシ ・ サンシュユ
33 アキグミ ・ ナツグミ
34 センリョウ ・ マンリョウ
35 トベラ ・ サネカズラ
36 メギ ・ ナンテン
37 ニシキギ ・ ツリバナ
38 イチイ ・ ヒメコウゾ
39 アオキ ・ クコ
40 キンギンボク ・ カンボク
41 ベニシタン ・ ソヨゴ
42 サルトリイバラ ・ ウグイスカグラ
43 ナワシロイチゴ ・ フユイチゴ

(黒色の木の実)
44 ムクノキ
46 ミズキ
48 クマノミズキ
50 キハダ
52 ヤマグワ
54 アカメガシワ
55 カラスザンショウ
56 サンショウ
57 タラノキ
58 トウネズミモチ
59 イヌツゲ
60 クスノキ
61 サカキ
62 ヒサカキ
63 キヅタ
64 ゴンズイ
65 イボタ
66 ユズリハ ・ ヤマブドウ

(紫〜青色の木の実)
67 ムラサキシキブ
68 サワフタギ ・ ノブドウ
69 クサギ/アマクサギ

(茶色の木の実)
70 エノキ
72 ハゼノキ
73 ウルシ
74 ヌルデ
75 エゴノキ
76 ハンノキ
77 ヤマハギ
78 アキニレ ・ コナラ
79 ヒノキ類
80 カエデ類
81 マツ類

(黄色の木の実)
82 ヤドリギ
83 モミジイチゴ/カジイチゴ
84 ビワ
85 センダン

(白色の木の実)
86 ナンキンハゼ

(野鳥が食べる草の実)
88 ヤブラン ・ ガマ
89 ハマニンニク ・ アシ
90 イヌビエ ・ ススキ
91 イヌタデ ・ シロザ
92 ヨウシュヤマゴボウ ・ マツヨイグサ
93 ヘクソカズラ ・ ナギナタコウジュ
94 ヨモギ ・ セイタカアワダチソウ
95 フキ ・ タンポポ


96 野鳥が来る庭づく1り
99 実のなる木の植栽ポイント
100 野鳥・木の実INDEX
102 索引(木の実)
103 索引(鳥)

著者略歴

著:叶内 拓哉
1946 年東京都生まれ。東京農業大学農学部卒業。卒業後9 年間造園業に従事し,その後野鳥写真家として独立。著書に「BIRDER SPECIAL野鳥と木の実と庭づくり」「日本の鳥300」「ほっこり鳥日和」「フィールド図鑑 日本の野鳥 第2版」ほか多数。

ISBN:9784829981672
出版社:文一総合出版
判型:新書
ページ数:104ページ
定価:1400円(本体)
発行年月日:2021年01月
発売日:2021年01月25日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:PDZ
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:PST
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:GBC