出版社を探す

アメリカ海兵隊のドクトリン

編著:北村 淳

紙版

内容紹介

日本人のほとんどが本質的に理解していない米国海兵隊の「根本哲学・理念・行動の基本原則」を示したWARFIGHTINGが初めて日本語に。ビジネス界でもその戦略思考が注目されている。

目次

第1部 WARFIGHTING〈米国海兵隊ドクトリン全書 第1巻(MCDP-1)〉
 クルーラック海兵隊大将の言葉、グレイ海兵隊大将の言葉
 第1章 戦争の本質
 第2章 戦争の理論
 第3章 戦争に対しての準備
 第4章 戦争の遂行
第2部 米国海兵隊入門
 米国海兵隊とは?
 1 MARINES
  海兵隊員/アメリカン・サムライ/ライフル
 2 MAGTF
米軍と海兵隊/海兵隊の管理用組織構造(海兵隊司令本部、海兵隊実動部隊、海兵隊予備役、海兵隊支援組織)/MAGTFとは? MAGTFの構造、MEF(海兵遠征軍)、MEB(海兵遠征旅団)、MEU(海兵遠征隊)/MAGTFと機略戦
 3 機略戦 Maneuver Warfare
「機略戦」という語/機略戦の原則/機略戦の目標――決定的な弱点に対する攻撃/機略戦とOODAループ/OODAループとテンポ/機略戦における攻撃の3要素/海兵隊における機略戦の原理(集中と諸兵科連合、迅速と分散意思決定、奇襲と大胆さ)/誇りか? 皮肉か?
付録:海兵隊の装備
 Ⅰ 海兵隊の主要装備一覧
 Ⅱ 海兵隊を特徴付ける装備
 Ⅲ 水陸両用作戦用主要艦艇一覧
 Ⅳ 海兵隊階級表
 参考文献

著者略歴

編著:北村 淳
米海軍アドバイザー、拓殖大学客員教授。ブリティッシュ・コロンビア大学でPh.D.(政治社会学博士)取得。専攻は海軍戦略論・戦争&平和論・国家論。現在、Centre for Navalist Studies(ビクトリア:カナダ)を拠点に日本関連地域の平和維持戦略を研究するとともに、米海兵隊戦闘開発司令部並びに太平洋海兵隊と連携し米海兵隊ドクトリンの日本語訳プロジェクトを推進中。また、米国太平洋軍司令部の戦略基礎データベース構築を担当するCubic Defense Applications(ホノルル:米国)で米海軍アドバイザー並びに日本プロジェクト・マネージャーを努める。

ISBN:9784829504444
出版社:芙蓉書房出版
判型:4-6
ページ数:240ページ
定価:1900円(本体)
発行年月日:2009年02月
発売日:2009年02月16日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JWCK