出版社を探す

1億人の防災ハンドブック

監:青山
著:防災を考える会

紙版

内容紹介

必ず起こる首都直下型大地震。想定死者数1万3000人・・。そのとき、あなたは生き残れるか! 地震・津波・火山噴火・台風、次に危ない地域は?備えと被災後の対応についてもわかりやすく解説。テロの種類別対処法も指南

目次

1章 次はこの地域が危ない!
1 もう他人事ではない地震の恐怖
2 地震の危険性が高いのはどこ?
3 津波の危険性が高いのはどこ?
4 火山噴火の危険性が高いのはどこ?
5 台風の危険性が高いのはどこ?
[参考]日本の主な活断層

2章 大災害はこうして起こる!
1 地震はこうして起こる!
2 津波はこうして起こる!
3 火山噴火はこうして起こる!
4 台風はこうして起こる!
[参考]日本の活火山108

3章 災害にあう前に備えるべきこと
1 わが家の耐震度を高めておく
①わが家の耐震度をチェックしよう
②地震に「強い家」「弱い家」とは?
2 災害保険・地震保険に入っておく
3 災害が起こる前に準備すべきこと
①地震発生に備えておくべきこと
②防災訓練と事前の情報収集
③台風被害を少なくするための事前準備

4章 被災直後はどのように対応すべきか
[シミュレーション] 東京に直下型大地震が発生
1 被災直後にとるべき行動は
①地震発生直後の対応
②火山噴火発生時の対応
③台風発生時の対応
[サバイバル常識のウソ・ホント]①
2 外で地震に被災したらどうする
[サバイバル常識のウソ・ホント]②

5章 被災後1日から1週間を乗り切る
1 ライフライン等をいかに確保するか
①水−水道の復旧には時間がかかる
②電気−断線や電柱の倒壊で復旧に手間どる
③ガス−復旧にかなりの時間を要する
④通信−電話はつながりにくくなる
⑤お金−金融機関は災害時に機能するか
⑥情報−いかに情報を収集するか
⑦交通手段−交通手段をどう確保するか
2 避難所生活をいかに乗り切るか
①避難所でまず困ること
②高齢者等や外国人への配慮

6章 避難生活が長引いたときの対策
1 避難時の医療、健康、精神的ケア
2 災害ボランティアはどうなっている
3 国や自治体の救済措置
4 国や自治体の生活支援

7章 テロへの備えは万全か
1 日本でもテロは起こる
2 テロの種類別対処法
[参考]車両設置爆発物点検方法
脅迫電話チェック・リスト


【付録】 緊急時家族メモ等

著者略歴

監:青山
1943年、東京都生まれ。1967年に東京都庁に入り36年間勤務。高齢福祉部長・企画審議室計画部長・政策報道室理事などを歴任。1999年5月から2003年5月まで石原慎太郎都知事のもとで東京都副知事を務め、危機管理・防災・都市構造・財政等を担当。2004年4月から明治大学公共政策大学院教授に就任。郷仙太郎のペンネームでの著作も多数ある。著書「石原都政副知事ノート」(平凡社新書)、「自治体職員のための危機管理読本(編著)」(都政新報社)など多数。

ISBN:9784828300917
出版社:ビジネス教育出版社
判型:B5
ページ数:118ページ
定価:1300円(本体)
発行年月日:2005年06月
発売日:2005年06月02日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JKS