出版社を探す

長唄の伝承 完結

旋律形成に関する学際的研究

編:坂本清恵
他著:高桑いづみ
他著:配川美加

紙版

内容紹介

歌舞伎とも関わりの深い長唄。その旋律はどのような過程で誕生したのだろう。先行芸能である能の影響はどこまで受けたのか。日本語のアクセントはどこまで旋律に反映しているのか。そして、どのように伝承されてきたのだろう。そのような関心を持った四人の研究者が集まった。
本研究は、2015年12月、高桑が当時在籍していた東京文化財研究所無形文化遺産部第十回公開学術講座で、坂本が「近世邦楽のアクセント」について長唄《鶴亀》を取り上げて講演したことを嚆矢とする。声楽曲の多い日本音楽にとって、アクセントが旋律形成に関わる重要な要素であることをその講演で示した。
本書は、2015年の公開学術講座とその後のシンポジウムの内容を論文化し、関連する様々な研究活動をまとめたものである。

目次

はじめに-配川美加
第一章 長唄譜本と伝承
第二章 能と長唄の接点
第三章 長唄の音声研究
第四章 今藤政太郎師聞書-長唄の伝承曲を中心に-
第五章 『糸竹古今集』『糸竹五色貝』の五線譜
おわりに-坂本清恵

著者略歴

編:坂本清恵
1958年、埼玉県生まれ。日本女子大学教授。早稲田大学大学院博士課程後期退学、博士(文学)
著書『中世近世調史の研究』(2000年 笠間書院)、翻刻『入鹿大臣皇諍』『玉藻前曦袂』(2020年、2022年 玉川大学出版部)など。
他著:高桑いづみ
1956年、東京都生まれ。東京文化財研究所名誉研究員。日本女子大学学術研究員。東京藝術大学大学院修士課程修了。博士(文学)早稲田大学。
著書『能の囃子と演出』(2003年 音楽之友社)、『能・狂言 謡の変遷』(2015年 檜書店)など。
他著:配川美加
1959年、神奈川県生まれ。日本女子大学学術研究員。東京藝術大学、埼玉大学非常勤講師。国立劇場養成課講師。東京藝術大学大学院修士課程修了。
著書『歌舞伎の音楽・音』(2016年 音楽之友社)。共著に『まるごと三味線』(2009年 青弓社)など。

ISBN:9784827911169
出版社:檜書店
判型:A5
ページ数:437ページ
定価:5000円(本体)
発行年月日:2023年03月
発売日:2023年03月07日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:AV
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ