出版社を探す

万葉社会史の研究

著:藤井 一二

紙版

内容紹介

大伴家持の国守5年間・歌作220余首が彩る「高志国」を舞台に、万葉集・正倉院文書・東大寺開田図 等を駆使し、大伴家持と地方行政、万葉集にみる村、海浜遺跡と文字資料の検証から、「大伴家持の 時代と社会」における、多様で動的な地域史像を描出する。

目次

第一部 高志国と万葉風土
  第一章 高志国の成立と展開
  第二章 国分寺創建と越中国分寺田
  第三章 天平時代の国師と国衙
  第四章 大伴家持と高志の風土  ―巡行の旅―
第二部 大伴家持と万葉社会
  第一章 大伴家持の国内巡行と出挙
  第二章 大伴池主・家持と「深見村」 ― 万葉集と加茂遺跡木簡を中心に―
  第三章 古代の農事と季節構造 ―閑月を中心としてー
  第四章 古代村落の農事と歴史的環境 ― 「加賀郡符木簡」の構成と意義―
第三部 唐・渤海王国と天平時代
  第一章 中国発見の「和同開珎」銭と国際交流 ―唐・渤海国遺址出土の歴史的意義―
  補遺 (新発見) 中国洛 陽・池州の和同開珎(銀銭)
第二章 奈良時代の遣渤海使と能登・加賀
  第三章 天平期における加賀郡「津」と遣渤海使 ―「天平二年」「津司」墨書銘を中心に―
  第四章 渤海早期王城と古代日本の対渤海交渉
後章 ー歩みと執筆

著者略歴

著:藤井 一二
1941年生まれ 富山県出身
富山大学文理学部文学科(史学)卒業
博士(文学)
金沢星稜大学名誉教授
著書に『初期荘園史の研究』『東大寺開田図の研究』『天平の渤海交流』など

ISBN:9784827313529
出版社:塙書房
判型:A5
ページ数:344ページ
定価:10000円(本体)
発行年月日:2024年05月
発売日:2024年05月20日