出版社を探す

核と人類は共存できない

核絶対否定への歩み

著:森瀧 市郎

紙版

内容紹介

敗戦から70年は、ヒロシマ・ナガサキへの原爆投下から70年。また、原水爆禁止日本国民会議が結成されてから50周年にもなります。原水爆禁止運動の「父」のような存在で、凛とした風貌は、世界中から敬愛されてきました。核戦争がせまる危機的状況にあって、何を考え、何をしてきたのか─。

目次

序 言 世代にわたるたたかいを

ここに哲学者がいる(大江健三郎)

第1章 核絶対否定への歩み
     原発の贈り物
     平和利用博
     被団協の宣言
     タペストリー
     ソ連の核実験
     核なき未来
     科学者の良心
     反原発の理論
     欧州の運動
     太平洋の叫び
     生存のために
     核文明批判

第2章 反核・被爆者運動の歩みと私
     核戦争の危機と世界民衆の連帯
     被爆三十周年を迎えて──核絶対否定
     被爆三十周年原水禁大会基調演説
     被爆三十一周年を迎えて──「援護法」・「反原発」
     被爆三十二周年を迎えて──再び「援護法」・「反原発」
     「座り込み十年」の「前史」と理念
     被爆者運動の歩みと私
     四国電力伊方原発訴訟における原告側「準備書面(一二)」の意味するもの

第3章 愛の文明と慈の文化
     愛の文明
     慈の文化

第4章 問われている日本の反核運動
     被爆四十周年に思うこと──若い人に期待する
     二学生の死
     最後の生き証人・原爆小頭児
     原爆孤児と人間愛
     被爆者から見たABCC問題

第5章 さまざまな人との出会い
     シュバイツァー博士を訪れて
     ラッセル博士と会見
     ローマ法王「いのちのためのアピール」
     ノエルベーカー卿とヒロシマ

終 章 ふるさとと私
     ふるさとと私

水棹のむ背の如く──解説に替えて(森瀧春子)
 
生きること、哲学としての核絶対否定(藤本泰成)

年 表
初出一覧

著者略歴

著:森瀧 市郎
1901年広島県生まれ。京都帝国大学卒。広島で被爆。広島大学教授。54年原水爆禁止広島県協議会初代事務局長となり、55年の第1回原水禁世界大会の開催にむけ尽力、被爆者援護法制定をめざして活動。日本被爆者団体協議会理事長もつとめた。91年原水爆禁止日本国民会議議長。1994年死去。

ISBN:9784822815387
出版社:七つ森書館
判型:4-6
ページ数:240ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2015年08月
発売日:2015年08月01日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JPS